白川郷おすすめツアー
関西発おすすめツアー
関西発おすすめツアー
関西発おすすめツアー
世界遺産白川郷とは
1995年、岐阜県と富山県にまたがる3集落(岐阜県荻町、富山県菅沼、富山県相倉)の
合掌造り家屋と周辺の自然環境が、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。
日本昔話の世界にタイムスリップしたかのような風景は、まさに日本の原風景を感じさせてくれます。
合掌造りとは、木の梁を山形に組み合わせて建てられた茅葺きの家屋のことで、
外から見るとまるで掌を合わせたように見えることから「合掌」造りと呼ぶようになったと言われています。
積雪が多く雪質が重い、岐阜県白川郷と富山県五箇山地方のみに残るこの地方特有の民家の形式です。
集落には、見学可能な合掌造りの家屋や郷土館、展示館などがあり、合掌造り集落の生活を知ることができます。
白川郷見学の注意事項
- ・合掌造りは火に弱い建物なのでくわえタバコは厳禁です。
- ・集落内はすべて私有地なので家屋や庭先へは立ち入らないでください。
- ・集落内は保存地区のため道路や水路に柵がないので十分注意して通行してください。
- ・集落内にはゴミ箱は設置されておりませんのでお持ち帰りください。
- 合掌造りとは
- 萩町城跡展望台
- 和田家
- 神田家
- 明善寺
- であい橋
- 合掌造り民家園
合掌造り
急勾配の切妻造り・茅葺き屋根の民家のこと。南北に面して建てられた家屋は夏は涼しく冬は温かいつくり。家の中の囲炉裏は、煙が屋根裏を燻すことで防虫や防腐にも役立っています。また、屋根裏は蚕の飼育場としても利用されていました。
荻町城跡展望台
荻町城跡は、断崖絶壁になっている中世の山城で、眼下にひろがる合掌造り集落を一望することができます。展望台へは荻町合掌集落から緩い傾斜の歩道を登るコースの他、シャトルバスも運行しています。
国指定重要文化財 和田家
国指定重要文化財であり集落で最大規模を誇る合掌造り家屋。築300年以上経った今も住宅として和田家の人々の生活が営まれています。現在は1階の一部と2階が公開され、和田家代々で使用された遺物や民具が展示されています。写真提供:岐阜県白川村役場
神田家
和田家から分家し1850年頃に建てられたといわれる、間取りや小屋組み(合掌木)など大変完成度の高い合掌造り家屋です。自家製の野草茶を飲みながら合掌造りの構造の説明を聞くことができます。
県指定重要文化財 明善寺
江戸時代末期に創立された浄土真宗のお寺。本堂、庫裡(くり)、鐘楼門のすべての屋根が茅葺きのまま残されています。階上は郷土の民具などの資料が展示された明善寺郷土館として公開されています。写真提供:岐阜県白川村役場
であい橋
合掌造りの集落とせせらぎ公園の駐車場を結ぶ吊り橋。コンクリート製でありながら合掌造り集落を含む周辺の環境、景観に溶け込み、橋の中央付近からは自然豊かな庄川の眺めを堪能できます。写真提供:岐阜県白川村役場
野外博物館 合掌造り民家園
白川村で使われなくなった合掌家屋を移築・保存して建てられた野外博物館。岐阜県重要文化財指定建造物9棟を含む全25棟の建造物が保存公開されています。写真提供:岐阜県白川村役場
白川郷の四季
残雪と桜が咲くおだやかな春。地面を覆い尽くすようにシバザクラも咲いています。◆桜の見頃:4月中旬~4月下旬
白川郷の夏は、日中は非常に暑くなります。水分を取り休みながら散策しましょう。
この季節は白川郷を囲む山々が赤や黄色に色づきます。紅葉に包まれた白川郷を堪能しましょう。◆紅葉の見頃:10月下旬~11月上旬
豪雪地帯の名の通りすべてが雪に覆われる冬。合掌造りが美しくライトアップされる様は必見です。◆積雪:12月下旬~3月上旬
白川郷おすすめ記事
年間30回以上訪問している添乗員さんが伝授!世界遺産・白川郷のとっておきの楽しみ方♪
絶対外せない!岐阜県おススメ観光スポット16選
東海地方 女子旅で訪れたいおススメ観光スポット20選
冬だけの絶景・感動!女子旅におすすめな冬の観光スポット8選
写真提供:岐阜県白川村役場