立山黒部アルペンルートとは
1971年に全面開通した立山黒部アルペンルートは、富山県立山町の立山駅(富山地方鉄道)と長野県大町市の扇沢駅とを結ぶ交通路で、世界的にも有名な大規模な山岳観光ルートです。(※電鉄富山駅からJR信濃大町駅までとされる場合もあります。)
立山駅から扇沢駅まで東西25km足らずの直線距離ですが、最大高低差は1,975mもあり、立山連峰の景観を望む立山ロープウェイ、全線地下式のケーブルカー、国内一の堤高を持つ黒部ダムの堰堤上の徒歩での移動など、様々な乗り物を乗り継いで移動していきます。
ほぼ全区間が中部山岳国立公園内にあり、飛騨山脈・立山連峰、黒部ダムなどいくつもの景勝地があります。登山や散策・トレッキングなど春~秋まで季節を通じて楽しむことができ、近年は外国人観光客も多く訪れる日本を代表する観光地です。
雪の大谷
標高2,450mの立山・室堂平は世界でも有数の豪雪地帯で、ひと冬で約8mもの積雪があります。なかでも大谷は吹きだまりのため特に積雪が多く、その深さは20mを超えることもあります。この大谷を通る道路を除雪してできた高さ20mにも迫る巨大な雪の壁を「雪の大谷」と呼びます。
- 期間:2025年4月15日(火)~6月25日(水)※予定
- 時間:9:30~15:00
4月 | 5月上旬 | 5月中旬 | 5月下旬 | 6月上旬 | 6月上旬 | 6月下旬 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10年の平均 | 15.7m | 14.6m | 13.4m | 12.2m | 11.2m | 10.0m | 9.3m |
※富山県道路公社計測

パノラマロード開催期間:
2025年4月15日(火)~2025年5月6日(火)10:00~15:00

首都圏発おすすめツアー
添乗員同行ツアー
新宿駅発着
立山黒部アルペンルートと白川郷・飛騨高山2日間
アルペンルートを通り抜け&「雪の大谷ウォーク」へ!富山駅近ホテルに宿泊
48,900円~82,900円
大人1名あたり(2名1室利用時)
2025年4月14日~2025年6月21日
新宿駅発着
立山黒部アルペンルートと上高地・白川郷・飛騨高山3日間
アルペンルートと世界遺産や原風景の名所へご案内!1泊目は奥飛騨温泉郷に宿泊
68,900円~97,900円
大人1名あたり(2名1室利用時)
2025年4月26日~2025年8月29日
東京駅発着
立山黒部アルペンルートと黒部峡谷鉄道・宇奈月温泉2日間
峡谷を駆け抜ける絶景トロッコ電車&富山の名湯 宇奈月温泉の老舗旅館に宿泊
57,900円~93,900円
大人1名あたり(2名1室利用時)
2025年4月25日~2025年11月12日
東京駅発着
「弥陀ヶ原ホテル」に泊まる立山黒部アルペンルート2日間
雲海・夕陽・星空!アルペンルート内のホテル滞在でしか味わえない感動体験!
74,900円~107,900円
大人1名あたり(2名1室利用時)
2025年4月27日~2025年10月15日
バスツアー
新宿[都庁]
アルペンルート「雪の大谷」と山岳リゾート・上高地2日間
2~4名1室同代金!長野を代表するマイナスイオンたっぷりの大自然!
34,000円~50,000円
大人1名あたり(2名1室利用時)
2025年4月22日~2025年6月18日
新宿[都庁]
アルペンルート「雪の大谷」世界遺産白川郷&飛騨高山2日間
1・2名1室同代金!世界遺産も町歩きも大自然も大満喫!嬉しい大浴場付ホテル泊
38,000円~43,000円
大人1名あたり(2名1室利用時)
2025年4月18日~2025年6月18日
新宿[都庁]
豪華絢爛!春の高山祭&アルペンルート「雪の大谷」2日間
期間限定!雪の大谷×日本三大美祭・春の高山祭へ
40,000円~41,000円
大人1名あたり(2名1室利用時)
2025年4月14日
新宿[都庁]
GW出発限定!アルペンルート「雪の大谷」&白川郷2日間
ロープウェイや電気バスなど6つの乗り物に乗車して室堂へ
42,000円~48,000円
大人1名あたり(2名1室利用時)
2025年4月26日~2025年5月4日
立山黒部インフォメーション
▲立山黒部 気象データ
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中旬 | 下旬 | 上旬 | 中旬 | 下旬 | 上旬 | 中旬 | 下旬 | 上旬 | 中旬 | 下旬 | 上旬 | 中旬 | 下旬 | 上旬 | 中旬 | 下旬 | 上旬 | 中旬 | 下旬 | 上旬 | 中旬 | 下旬 | ||
9時 | 平均気温 | 2℃ | 4℃ | 6℃ | 8℃ | 7℃ | 9℃ | 11℃ | 12℃ | 13℃ | 14℃ | 15℃ | 17℃ | 16℃ | 16℃ | 15℃ | 14℃ | 11℃ | 9℃ | 6℃ | 4℃ | 2℃ | 0℃ | -2℃ |
晴・曇の確率 | 66% | 76% | 82% | 74% | 76% | 80% | 70% | 68% | 54% | 52% | 65% | 84% | 64% | 80% | 72% | 74% | 72% | 64% | 76% | 82% | 68% | 72% | 54% | |
15時 | 平均気温 | 5℃ | 6℃ | 8℃ | 9℃ | 9℃ | 12℃ | 13℃ | 13℃ | 15℃ | 15℃ | 17℃ | 19℃ | 17℃ | 18℃ | 16℃ | 15℃ | 14℃ | 11℃ | 9℃ | 7℃ | 6℃ | 3℃ | 1℃ |
晴・曇の確率 | 72% | 66% | 72% | 70% | 67% | 80% | 68% | 66% | 48% | 42% | 51% | 70% | 56% | 64% | 60% | 68% | 60% | 58% | 72% | 67% | 70% | 62% | 52% |
▲服装アドバイス
4月~6月
4月~6月頃は、室堂平周辺や弥陀ケ原高原の散策道は雪に埋もれています。雪上散策になるので、防水の効いたトレッキングシューズや長靴が必要です。雪の照り返しが強いのでサングラスも必需品です。気温は-5~10℃ぐらいと低いですが、歩くと暑くなるので、着脱しやすい前ボタンやジッパーのついた上着があると便利です。靴は滑らないよう溝のあるもので雪が入りにくいハイカットのものが良いでしょう。雪の大谷イベント期間中はかなり寒く、真冬並の服装が必要です。
【あると便利なグッズ】
手袋・カイロ・マフラー・ウール帽子・ネックウォーマー・サングラス
7月~8月
7月~8月の気温は10~20度ぐらいで快適な避暑地といえます。平地では半袖で過ごす季節ですが、山の日差しは思った以上に強烈なので、あまり肌を露出せず通気性に優れた服が良いでしょう。また、午前中は快晴で暑いくらいでも、午後にはガスが出たり夕立が降ったりと天気の急変で寒くなることもあるので、防寒対策も必要です。散策道は整備されて歩きやすくなっていますが、上り下りがあるのでサンダルなどは控え、スニーカーなどの歩きやすい靴を用意しましょう。
【あると便利なグッズ】
サングラス・ウィンドブレーカー・ひさしの大きい帽子
9月~10月
9月~10月の気温は10度ぐらいで肌寒く感じることが多くなります。10月に入ると標高2,500mあたりの室堂平周辺では雪がちらつくこともあります。暖かい帽子や厚手の上着などを準備していきましょう。
【あると便利なグッズ】
ウィンドブレーカー・サングラス