
おすすめ
出雲ツアー
飛行機利用ツアー
添乗員同行ツアー
日本神話の時代から伝わる縁結びの神出雲大社
大いなる社、出雲大社
縁結びの神「大国主大神」を祀る神社。古事記にも登場する古社で、国譲り神話では、大国主大神が天照大神に出雲を譲る際に代償として造営された宮殿が出雲大社の始まりとされています。御本殿は日本最古の神社建築様式である大社造りで建てられた国宝。太古の時代は高さ約96mを誇る巨大な神殿だったと言われています。八雲山を背にした境内には荘厳な空気が漂い、太古の昔より崇められてきた神聖なエネルギーを感じることができます。参拝の際は、まず拝殿でお参りをし、続いて御本殿前に立つ八足門から御本殿を望みながら参拝します。他の神社とは異なり、出雲大社の作法は二礼四拍手一礼(2度拝礼し、4回柏手を打ち、最後にもう一度拝礼)です。
神々が集う、神在月
一般的に旧暦の10月は神無月と言いますが、全国の八百万(やおよろず)の神々が集まる出雲では神在月と呼ばれています。旧暦10月10日からは神迎祭に始まり、神在祭、そして最後に神々をお見送りする神等去出祭が行われます。
神迎神事・神迎祭(かみむかえしんじ・かみむかえさい)
旧暦10月10日に国譲りの舞台となった稲佐の浜で、神々をお迎えする神迎神事が行われます。龍蛇神の先導の元、八百万の神々は出雲大社にお着きになり、神楽殿にて奉迎の神迎祭が行われます。一般の方も参列が可能です。
神在祭(かみありさい)
旧暦10月11日から17日まで7日間、人々の縁や来年の収穫など諸事についての会議「神議り」が行われます。祭事中は神々の会議に粗相がないようひたすら静粛を保って過ごすため、御忌祭とも呼ばれています。一般の方の参加はできませんが、神在祭の期間中に世の人々の更なる幸縁結びを祈る縁結大祭が執り行われます。こちらは一般の方の参列も可能です。※参列には事前申込みが必要です。申込方法は出雲大社公式サイトをご確認ください。
神等去出祭(からさでさい)
全国から集われた神々に謝恩の祈りを捧げ、出雲大社からの御出立をお送りする儀式。旧暦10月17日と26日の2回にわたり行われます。17日は大社からお立ちになる日、26日は出雲の国を去り給う日とされています。
御本殿周辺のご案内
神楽殿
祭典、祈願、結婚式などが執り行われる場所。正面にかけられた長さ約13m、重さ約5.2tもの大注連縄に圧倒されます。
素鵞社
大国主大神の父神・須佐之男命を祀る社。禁足地である八雲山の岩に唯一触れることができる場所で、強いご神気が感じられます。
十九社
御本殿の東西にあり、神在月に出雲大社に集まられた神々のお宿となる社。神在祭の期間中は全ての扉が開かれます。
日本有数のパワースポット出雲おすすめ
観光スポット
稲佐の浜
旧暦10月10日に八百万の神を迎える神聖な浜。国引きや国譲りの神話の舞台としても有名です。弁天島をシルエットに夕日が沈む風景は素晴らしく、「日が沈む聖地出雲」のシンボルとして日本遺産に登録されました。
所在地:島根県出雲市大社町杵築東195
日御碕神社
須佐之男命を祀る神の宮と、天照大御神を祀る日沉宮の2社からなる、鮮やかな朱塗りの社殿が美しい神社。日の本の昼を守る伊勢大神宮に対し、日御碕大神宮は夜を守るとされ、日が沈む聖地として信仰されています。
所在地:島根県出雲市大社町日御碕455
須佐神社
全国にあるスサノオゆかりの神社で唯一、須佐之男命の御魂を祀る神社で、国内屈指のパワースポット。なかでも社殿の後ろにある樹齢1300年の大杉は、神聖なエネルギーに満ち溢れた最も強力なパワースポットです。
所在地:島根県出雲市佐田町須佐730
旧大社駅
明治45年、国鉄の開通により開業し、大正13年に改装された純日本風木造平屋建ての駅舎。国の重要文化財です。屋根瓦には鴟尾や懸魚など伝統的な和風様式が用いられ、漆喰の白壁が趣ある雰囲気を残しています。※2025年12月20日(予定)まで旧大社駅保存修理工事が行われています。工事期間中は、重要文化財旧大社駅本屋の外観及び内部の見学はできません。
所在地:島根県出雲市大社町北荒木駅通441-3
鰐淵寺
飛鳥時代の創建と伝わる天台宗の古刹。平安時代末期には武蔵坊弁慶が修行した地としても知られています。紅葉の名所としても有名で、全山が赤く色づく景色はもちろん、晩秋に落ち葉が一面に広がる様も絶景です。
所在地:島根県出雲市別所町148
宍道湖
「日本の夕陽百選」にも選ばれた夕日の名所。湖畔の幹線道路沿いにある「とるぱ」には、座って夕日を鑑賞できるステップベンチなどが整備され、夕日に照らされた嫁ヶ島の美しいシルエットを撮影することができます。
所在地:島根県松江市袖師町5
出雲そば
日本三大そばのひとつ。そばの実を皮ごと挽くため、色が黒く香りが強い独特な風味と食感が特徴です。丸い漆器に盛られた冷たい割子そばと、茹で汁と一緒に盛り付ける温かい釜揚げそばがあります。
所在地:
玉造温泉
約1300年前の歴史がある名湯。奈良時代の「出雲国風土記」に一度入ると美しくなり、再び入ると万病が治る神の湯と記され、美人の湯、薬湯として親しまれてきました。化粧水のような泉質は美肌効果抜群です。
所在地:島根県松江市玉湯町玉造
玉作湯神社
温泉の神様と勾玉の神様を祀る古社。境内には触って祈れば願いが叶うと言われる願い石があり、願い事を叶えてくれるパワースポットしても人気です。境内に続く宮橋は恋叶い橋とも呼ばれ、渡ると良縁に恵まれるとか。
所在地: 島根県松江市玉湯町玉造508