世界遺産 北海道知床特集【HIS 国内旅行】

世界遺産 北海道 知床特集

北海道 知床とは?

  • 北海道_知床(イメージ)星空 ©laufen克

「地の果て」を意味する日本最後の秘境

アイヌ語でシリエトク(地の果て)を意味する知床。オホーツク海に細長く突き出た知床半島は、人を寄せ付けない地形と環境から「日本最後の秘境」と呼ばれてきました。手つかずの大自然と希少な動植物の宝庫で、2005年には世界自然遺産に登録されました。クジラ、シャチ、トド、アザラシなどの海洋生物や、エゾシカ、エゾリス、キタキツネ、ヒグマなどの野生動物、さらにシマフクロウ、オオワシ、オジロワシなど、世界的に絶滅危惧種に指定されている動物も生息しています。四季を通して魅力いっぱいの知床をぜひ訪れてみませんか?

おすすめ知床ツアー

首都圏発おすすめツアー

    首都圏発おすすめ添乗員同行の旅

      首都圏発テーマのある旅

        首都圏発おすすめツアー

          首都圏発おすすめ添乗員同行の旅

            首都圏発テーマのある旅

              首都圏発おすすめツアー

                首都圏発おすすめ添乗員同行の旅

                  首都圏発テーマのある旅

                    首都圏発おすすめツアー

                      首都圏発おすすめ添乗員同行の旅

                        首都圏発テーマのある旅

                          知床の見どころ絶景スポット

                          太古の自然が現存する知床の絶景

                          知床八景とはオシンコシンの滝、オロンコ岩、夕陽台、フレペの滝、プユニ岬、知床峠、知床五湖、カムイワッカ湯の滝を指し、知床半島でも特に名勝として知られる8ヶ所の景勝地です。太古の自然が現存する知床には、知床八景以外にも見どころは多く、夏の知床半島では800種類以上の貴重な植物も観察できます。季節によって見せる姿も変わる圧倒的な絶景。地球の神秘を知る旅に出かけましょう!

                          • フレペの滝(イメージ)

                            通称「乙女の涙」

                            フレペの滝

                            高さ100mの断崖の途中からオホーツク海へと流れ落ちる不思議な滝。はかなげにホロホロと滝がしたたるさまから「乙女の涙」とも呼ばれています。

                          • 知床五湖(イメージ)

                            原生林に抱かれた5つの湖

                            知床五湖

                            それぞれに固有の名前はなく時計回りに一湖、二湖と呼ばれています。五湖をつなぐ約3kmの遊歩道は約1時間半ほどで一周でき、湖水に映える風景や動物たちの生活に触れることができます。

                          • カムイワッカ湯の滝(イメージ)

                            オホーツク海を望める秘湯

                            カムイワッカ湯の滝

                            活火山である知床硫黄山の中腹から湧き出る温泉が川に流れ込み、川全体が流れる温泉のようになっています。沢づたいに30分ほど上がると、数段ある滝壺がそのまま野趣あふれる露天風呂になって現れます。

                          • 知床峠(イメージ)

                            標高738mの知床横断道最高所

                            知床峠

                            国道334号線、斜里町ウトロと羅臼町を結ぶ「知床横断道」。曲がりくねった道を走ると、やがて羅臼岳が姿を見せます。秋の紅葉は実に見事で、天気が良ければ、オホーツク海の向こうに北方四島の国後島も望むことができます。

                          • プユニ岬(イメージ)

                            絶景と夕日の名所

                            プユニ岬

                            海や流氷原に太陽が沈む様子は、息をのむ美しさです。またエゾシカたちが餌を求めて道路沿いに姿を現すことも。水平線には能取岬が望めます。

                          • オロンコ岩散策路(イメージ)

                            知床連山を望む絶景

                            オロンコ岩散策路

                            ウトロ港の東側にある高さ60mの巨大岩。170段あまりの急な石段を上っていくと頂上は平らで、展望台となっている岩の頂上からは、知床連山を背景にウトロ温泉街の全景が眺められます。

                          • 夕陽台(イメージ)

                            ウトロ湾を見下ろす夕日の名所

                            夕陽台

                            露天風呂もあり人気のデートスポットです。またホテル街からも近いので簡単に夕陽が見られる場所としても人気です。国設知床野営場を含むこのあたりは野鳥も多く、バードウォッチングにおすすめの場所です。

                          • オシンコシンの滝(イメージ)

                            知床半島最大の滝

                            オシンコシンの滝

                            斜里とウトロを結ぶ国道沿いにあり、二筋に分かれていることから「双美の滝」とも言われ、日本の滝100選にも選ばれています。水しぶきをあげて豪快に滑り落ちる様子は清涼感にあふれ、迫力満点です。

                          知床旅行 よくある質問

                          • Q.知床の天候は?

                            本州に比べ寒冷で降水量は少なめですが、海に囲まれた大山脈で天候が局地的に変動しやすいです。春・秋は昼夜で寒暖の差が大きく、ゴールデンウィークや10月下旬には降雪することもあります。夏はフェーン現象の影響で30度近くになることもありますが、湿度は低く爽やかな気候です。冬は冷え込みが厳しく、12月以降は気温はマイナスで、特に寒いのは2月です。

                          • Q.知床の日の出・日の入りは?

                            知床は空気が澄んでいることもあり、雲海がなびく朝日や海に沈む夕暮れの美しさは格別で、知床峠や夕陽台など絶景ポイントも多く存在します。4月~8月の日の出時刻は3~4時台、日の入時刻は18~19時台ですが、緯度が高いこともあり東京よりも5分程度遅く日没を迎えます。

                          • Q.空港から知床へ行くには?

                            知床付近の空港は女満別空港、根室中標津空港、釧路空港があります。いずれも公共交通機関がほとんどないため、レンタカーの利用がおすすめです。女満別空港・中標津空港からは車で約2時間、釧路空港からは車で約3時間半です。

                          • Q.世界遺産、自力でどこまで行ける?

                            知床は交通の便が良いとは言えず、定期路線バスも数える程度です。レンタカーの利用がおすすめですが、カムイワッカ湯の滝へは細い未舗装の悪路だったり、羅臼湖は駐車場がないなど、車でも行きづらいエリアもあります。ガイド付の添乗員ツアーや、観光シーズンに出ている期間限定バスなども賢く利用しましょう。

                          • Q.どんな装備が必要?

                            通常の観光地を回る程度であれば普通の装備で問題ありませんが、本格的な散策をするのであれば、トレッキングシューズや長靴などが必要です。天候の崩れに備え、長袖の上着やレインウェアなども持参したほうが良いでしょう。場所によってはヒグマの出没などもあるため、クマ鈴やクマスプレーなどもあると安心です。装備のレンタルや周辺情報は、知床自然センターなどで入手しましょう。

                          • Q.知床での季節ごとの服装は?

                            春・秋はウインドブレーカー、薄手のフリースなど。寒さ対策に帽子、手袋などもあると便利です。夏は天気が良ければ半袖でOKですが、虫刺され・日焼け防止のために長袖や帽子も必須です。天候の崩れで冷え込むことがあるため、1枚羽織るものを持参したはうが良いでしょう。冬は防水のスキーウェアなどが基本です。帽子、手袋、マフラーは必須、靴もスノーブーツなどが良いでしょう。

                          • Q.携帯電話はつながるの?

                            人口の多い海沿いのエリア、知床五湖や知床峠などの一部の観光スポットでは電波がつながりますが、世界遺産地域の多くのエリアでは圏外になります。

                          • Q.秋の紅葉や冬の流氷、見ごろはいつ?

                            知床連山の移ろいを堪能できる秋の紅葉は、9月下旬~10月下旬に楽しめます。知床峠付近は10月上旬頃、知床五湖やフレペの滝遊歩道周辺は10月中旬以降が見ごろです。オホーツク海名物の冬の流氷は1月中旬~3月初旬まで観測でき、流氷クルーズや流氷ウォークで間近に見ることも可能です。いずれもその年の気候によって時期がずれることがあるので注意が必要です。

                          • Q.野生動物はどこで見られるの?

                            必ず出会える場所というのはありませんが、キタキツネやエゾシカなどの陸の生物、トドやマッコウクジラなどの海の生物などいたるところで出会う可能性があります。ただし、寄生虫の感染リスクを持つ野生動物も存在するので接触は避けましょう。ドライブ中の動物の飛び出しにも注意が必要です。現地ガイド付添乗員ツアーや自然体験プログラムを利用するのもひとつの手です。

                          • Q.ヒグマに遭遇することはあるの?

                            知床はヒグマの生息地のため遭遇する可能性が高く、人間を見たら必ず襲ってくるような動物ではありませんが、対応を誤ると大きな事故につながります。近距離で出会わないように、見通しの悪いところでは手を叩く、声を出す、クマ鈴を鳴らすなど対策が必要です。世界遺産地域に隣接した人の生活圏でも目撃例が増えているので、早朝など視界が悪い時の散策は控えたほうが良いでしょう。

                          Title

                          Text