四国旅行・ツアー【HIS国内旅行】

SHIKOKU

四国
旅行・ツアー

格安ツアーからワンランク上のご褒美旅までお得な四国旅行を多数ご用意!
歴史ある名湯道後温泉に、鳴門の渦潮や四万十川などの自然美、阿波おどりやよさこい祭りなど、
一年を通して魅力満載の観光地です。

四国旅行のイチオシ特集

    四国旅行のイチオシ特集

      四国旅行のイチオシ特集

        四国旅行のイチオシ特集

          四国旅行のイチオシ特集

            四国旅行のイチオシ特集

              四国旅行のイチオシ特集

                四国旅行のイチオシ特集

                  道後温泉本館 全館営業再開

                  道後温泉本館_保存修理工事前(イメージ)

                  約5年半ぶりに全館での営業を再開しました!

                  約3,000年の歴史を誇り、日本最古の温泉といわれる愛媛県松山市の道後温泉。国の重要文化財に指定されている道後温泉本館は、2019年1月より保存修理工事をしながら営業を行っていましたが、2024年7月11日より約5年半ぶりに休憩室を含めた全館での営業が再開しました。新たに利用を開始した2つの貸切室や新作のお茶菓子、アメニティの充実など、保存修理工事前にはなかった魅力が盛りだくさんです。

                  • 所在地:愛媛県松山市道後湯之町5番6号
                  • 営業時間:6:00~22:00(神の湯階下は23:00まで)
                  • 公式HP:愛媛松山 道後温泉

                  四国行きおすすめ航空券

                  • 東北・新潟発の四国行き航空券はございません。

                  • 中国・四国発の四国行き航空券はございません。

                  四国おすすめ体験・レジャー

                  • ※掲載料金は予告なく変更されることがあります。
                  • ※掲載料金は最安値料金です。催行日、空き状況などの検索条件によっては、掲載料金が検索結果に表示されない場合があります。

                  四国の基本情報

                  四国旅行でよくある質問

                  四国への交通手段は?
                  主に飛行機・新幹線・バス、鉄道です。遠方からは飛行機が便利ですが、直行便が就航している空港は限られます。関西、中国、九州地区からは新幹線や鉄道、長距離バスも利用できるので、それらを組み合わせての移動もおすすめです。
                  四国の主な空港は?
                  徳島県の徳島阿波おどり空港(徳島飛行場)、香川県の高松空港、愛媛県の松山空港、高知県の高知竜馬空港です。空港から市内までは約30~40分ほどの距離です。四国4県は距離はあるものの車での移動も可能なので、行きと帰りで利用空港を変えるのもおすすめです。
                  四国旅行は何泊がおすすめ?
                  1都市のみの滞在なら1泊2日も可能ですが、複数県を移動して2都市以上周遊する場合は2泊3日以上、可能なら3泊4日がおすすめです。車で周遊する際は、事前にルートを確認した上で全体の旅程を組むことをおすすめします。
                  四国旅行のおすすめ時期・ベストシーズンは?
                  夏は徳島の阿波おどりや高知のよさこい祭りで全国から大勢の観光客が訪れます。秋になると四国には数々の紅葉スポットがあり、徳島の奥祖谷二重かずら橋や小豆島の寒霞渓は絶景です。徳島の渦潮や大塚国際美術館、栗林公園、松山城は、シーズンに関係なく人気の観光スポットです。
                  四国で外せないグルメは?
                  うどん県とも呼ばれる香川県は、言わずと知れた讃岐うどんが有名です。製麺所タイプのうどん屋は、その日に用意されたうどんが売り切れた時点で閉店になります。四国は肉や魚も美味しく、徳島や香川の地鶏、高知のカツオ、愛媛の宇和島鯛めしも絶品です。

                  四国旅行をエリアから探す

                  • 徳島県

                    徳島県

                    夏の風物詩阿波踊りや、迫力ある鳴門の渦潮が有名な徳島県。大歩危・小歩危や祖谷渓など自然が造り出した絶景も魅力です。最近は世界の名画を陶板画で再現した大塚国際美術館も人気。88ヶ所の霊場を巡るお遍路は徳島の霊山寺から始まります。

                  • 香川県

                    香川県

                    うどん県とも呼ばれる讃岐うどんの本場。こんぴらさんと呼ばれて親しまれてきた金刀比羅宮や栗林公園など観光スポットが多く、瀬戸内海の小豆島や直島などは現代アートでも人気です。SNS映えスポットも多く女子旅やカップル旅行におおすすめです。

                  • 愛媛県

                    愛媛県

                    夏目漱石の「坊っちゃん」にも登場する松山市や、日本最古の温泉として有名な道後温泉、現存12天守の1つ松山城など人気観光地が点在する愛媛県。尾道から今治までをつなぐしまなみ海道の絶景や、SNSで話題の下灘駅など、風光明媚な瀬戸内の風景も必見です。

                  • 高知県

                    高知県

                    日本最後の清流と言われる四万十川や足摺岬など、雄大な自然の景観美を楽しめる高知県。幕末に坂本龍馬など多くの志士を輩出したことでも知られています。夏の土佐を代表するよさこいは、全国から2万人もの踊り手が参加する人気のお祭り。カツオのタタキなど絶品グルメも満載です。

                  四国の観光情報

                  一度は訪れたい 四国の名湯

                  四国には日本書紀にも登場する日本最古の道後温泉、こんぴらさんで有名な金刀比羅宮の門前町に湧く琴平温泉、
                  太平洋の絶景が目の前に広がる足摺温泉など、個性あふれる名湯が揃います。

                  • 道後温泉

                    道後温泉(愛媛県)

                    日本書紀や万葉集にも登場し、聖徳太子や夏目漱石も訪れた国内最古の温泉。肌に優しい滑らかな湯は湯治や美容にも適していて、道後温泉本館、道後温泉別館飛鳥乃湯、道後温泉 椿の湯の3つの外湯には、観光客から地元の人まで多くの人が訪れています。

                    • 【泉質】単純温泉
                    • 【効能】神経痛、関節痛、疲労、胃腸病、冷え性など
                  • こんぴら(琴平)温泉郷

                    こんぴら(琴平)温泉郷(香川県)

                    多くの参拝客で賑わう金刀比羅宮の門前町に湧く温泉。3種類の泉質があり、塩化物泉は体の芯から温まり湯冷めしにくい効果が、炭酸水素塩泉は皮膚の角質を落とす効果があり美人の湯ともいわれます。長い石段を登るこんぴらさん参拝の疲れを癒す名湯です。

                    • 【泉質】塩化物泉、炭酸水素塩泉、単純アルカリ泉
                    • 【効能】神経痛、筋肉痛、関節痛、皮膚病など
                  • あしずり(足摺)温泉郷

                    あしずり(足摺)温泉郷(高知県)

                    土佐の足摺岬にある温泉地。開湯の歴史は約1200年前と古いが、1854年の大地震による地殻変動で湧出がストップし、1999年に源泉掘削が行われて現在の温泉が誕生しました。太平洋の大パノラマを眺めながら、万病の湯と呼ばれる温泉が楽しめます。

                    • 【泉質】単純弱放射能冷鉱泉
                    • 【効能】神経痛、冷え性、関節痛、慢性消化器症、筋肉痛など

                  四国おすすめ観光スポット

                  四国マップ

                  四国観光スポットマップ

                  • 鳴門の渦潮

                    鳴門の渦潮

                    鳴門海峡で発生する世界最大級の渦潮で、イタリアのメッシーナ海峡、カナダのセイモア海峡と並んで世界三大潮流のひとつといわれています。春と秋の大潮時には直径20mにも及び、轟音を立てて流れていく様子は壮観です。

                  • 大塚国際美術館

                    大塚国際美術館

                    世界中の美術館が所蔵する西洋名画1,000点以上を、原寸大で陶板画に再現し展示する美術館。なかでも「システィーナホール」や「スクロヴェーニ礼拝堂」など、壁画を空間ごと再現した環境展示は圧巻の一言です。

                  • 祖谷のかずら橋

                    祖谷のかずら橋

                    日本三奇橋のひとつで、シラクチカズラという植物を編み込んで作られた吊り橋。平家の落人が追ってから逃れるために架けたと言われる橋からは、春の藤、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と四季の絶景が楽しめます。

                  • 父母ヶ浜

                    父母ヶ浜

                    約1kmに及ぶロングビーチが続く海水浴場で、夏には多くの海水浴客で賑わいます。干潮時の夕暮れ時には、水面に映りこんだシルエットが反射する鏡のような光景が見られ、南米ボリビアのウユニ塩湖のような写真が撮れると話題の人気スポットです。

                  • 直島

                    直島

                    高松港からフェリーで1時間のアートの島。宮浦港に佇む赤かぼちゃは、『宇宙の果てから探してきた太陽の「赤い光」が、直島の海の中で赤かぼちゃに変身してしまった。』と作者の草間彌生さんが詩の一部で語った作品です。(画像転載不可)草間彌生「赤かぼちゃ」2006年 直島・宮浦港緑地
                    Photo:Daisuke Aochi
                    ©YAYOI KUSAMA

                  • 金刀比羅宮

                    金刀比羅宮

                    全国に600ほどある金刀比羅神社の総本宮。「さぬきのこんぴらさん」の愛称で親しまれ、海上交通の守り神として信仰されています。御本宮まで785段、奥社までは1,368段もある石段の参道が特徴で、展望台からは瀬戸内海や讃岐平野の絶景が望めます。

                  • 瀬戸内しまなみ海道

                    瀬戸内しまなみ海道

                    広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ全長約60kmの自動車専用道路。瀬戸内海の島々を7つの橋でつないでいます。自転車歩行者道が併設されていて、日本で初めて海峡を横断できるサイクリングロードとしても人気です。

                  • 亀老山展望公園

                    亀老山展望公園

                    大島の南端、亀老山の頂上にある展望公園。隈研吾氏が設計したパノラマ展望台ブリッジは、世界初の三連吊橋である来島海峡大橋が眺められる絶景スポットで、晴れた日には西日本最高峰の石鎚山まで見渡すことができます。

                  • 高知城

                    高知城

                    初代土佐藩主の山内一豊が築城、日本で唯一天守と本丸御殿の両方が完存する貴重なお城です。天守閣や追手門などの建物は、国の重要文化財にも指定されています。園内には内助の功で有名な一豊の妻・千代の像や板垣退助像などもあります。

                  • 桂浜

                    桂浜

                    浦戸半島の先端、竜頭岬から竜王岬の間に広がる海岸。コバルトブルーの海と白い砂浜が美しい景勝地です。古くから月の名所と言われ、よさこい節でも「月の名所は桂浜」と唄われています。龍頭岬に建つ坂本龍馬像も人気です。

                  • ひろめ市場

                    ひろめ市場

                    屋台スタイルの飲食店や鮮魚店、個性的なお土産店、雑貨店など、約60軒の店舗が軒を連ねる商業施設。お店で買ったものを持ち寄って食べるフードコートスタイルで、カツオのタタキなどの土佐料理のほか、バルでは多国籍なグルメを味わえます。

                  • 四万十川

                    四万十川

                    全長約196km、日本最後の清流と言われる大河。柴づけ漁やアユの火振り漁など伝統的な漁が今でも行われています。欄干を持たず、増水時に沈むことで流失を防ぐ沈下橋がかかる光景は、四万十の風物詩。屋形船での観光やカヌー体験なども人気です。

                  四国 季節別おすすめスポット

                  • うだつの町並み(徳島県)

                    うだつの町並み(徳島県)

                    美馬市脇町の江戸時代中期から昭和初期に建てられた豪奢な商家が並ぶエリア。うだつとは建物の二階部分に設けられた漆喰塗の防火壁。莫大な費用がかかることから富や出世の象徴と言われ、商人たちの繁栄を垣間見ることができます。

                  • 眉山(徳島県)

                    眉山(徳島県)

                    徳島市にある標高290mのなだらかな丘陵地。万葉集で「眉のごと雲居に見ゆる阿波の山」と詠まれたことが名前の由来。山頂の展望台から見る夜の眺めは、夜景100選にも選ばれています。春は桜の名所としても人気です。

                  • エンジェルロード(香川県)

                    エンジェルロード(香川県)

                    1日2回、干潮時に海の中から現れる砂の道。大切な人と手をつないで渡ると願いが叶うといわれています。手前の弁天島にはエンジェルロードを一望できる約束の丘展望台があり、幸せの鐘を鳴らすことができます。

                  • 二十四の瞳映画村(香川県)

                    二十四の瞳映画村(香川県)

                    映画「二十四の瞳」のロケセットを改築した日本映画のテーマパーク。瀬戸内海を見渡せる海岸沿いに木造校舎や村が再現され、大正・昭和初期のノスタルジックな雰囲気を感じることができます。フォトジェニックスポットとしても人気です。

                  • 松山城(愛媛県)

                    松山城(愛媛県)

                    標高132mの勝山山頂に建つ松山のシンボル。現存する12天守の1つで、21棟の建物が重要文化財に指定されています。山麓からロープウェーやリフトが通っているので観光にも便利。春には約200本の桜が咲き誇り、城内を美しく彩ります。

                  • 来島海峡大橋(愛媛県)

                    来島海峡大橋(愛媛県)

                    大島と今治の間、来島海峡にかかる3つの吊橋の総称。しまなみ海道で最大規模を誇る世界初の三連吊橋です。自動車道の他に自転車や歩行道路が併設していて、橋の上から瀬戸内海の雄大な景色を堪能することができます。

                  • 阿波おどり(徳島県)

                    阿波おどり(徳島県)

                    阿波国(徳島県)を発祥とする盆踊りで、日本三大盆踊りのひとつ。江戸時代より約400年続く徳島の伝統芸能です。毎年8月12日~15日に行われる徳島市の阿波おどりには、100万人もの観光客が訪れる日本有数のイベントです。

                  • 小豆島オリーブ公園(香川県)

                    小豆島オリーブ公園(香川県)

                    瀬戸内海を見下ろす小高い丘に、約2,000本のオリーブ畑が広がる道の駅。地中海を思わせる真っ白なギリシャ風車や、オリーブの歴史がわかるオリーブ記念館などがあります。魔女の宅急便のロケセットを楽しめる雑貨店も人気です。

                  • 下灘駅(愛媛県)

                    下灘駅(愛媛県)

                    愛媛県伊予市を走るJR四国予讃線の駅。青春18きっぷのポスターに使われたことで有名になりました。駅に降り立つと目の前には瀬戸内海の絶景が広がります。夕暮れ時、夕陽に染まる海のノスタルジックな光景もおすすめです。

                  • よさこい祭り(高知県)

                    よさこい祭り(高知県)

                    昭和29年に高知市で始まった祭り。鳴子を持った2万人の躍り子が、衣装や音楽、振り付けに工夫を凝らし市内を乱舞する土佐のカーニバルです。毎年8月9日の前夜祭から始まり、10・11日の本祭、12日の後夜祭の4日間にわたって開催されます。

                  • 北川村モネの庭マルモッタン(高知県)

                    北川村モネの庭マルモッタン(高知県)

                    印象派の巨匠モネが愛したフランスのジヴェルニーにある「モネの庭」を、高知の自然の中で再現。モネの庭を名乗ることを許された世界で唯一の場所です。睡蓮の開花は4月下旬からで、モネの愛した青い睡蓮は6月下旬~10月下旬が見頃です。

                  • 柏島(高知県)

                    柏島(高知県)

                    高知県大月町の最南端に位置する周囲4kmの小さな島。船が浮いているように見えるほど透き通ったエメラルドグリーンの海が美しく、ダイビングやシュノーケリングはもちろん、カヌーやSUPなど様々なマリンアクティビティが楽しめます。提供:高知県観光コンベンション協会

                  • 大歩危・小歩危(徳島県)

                    大歩危・小歩危(徳島県)

                    2億年の時を経て、四国山地を横切る吉野川の激流によって創られた約8kmにわたる渓谷。大歩危峡は国の天然記念物に指定されています。大理石の彫刻がそそり立つような景観は美しく、舟下りやラフティングなども楽しめます。

                  • 祖谷渓(徳島県)

                    祖谷渓(徳島県)

                    日本三大秘境のひとつ。V字型に深く切り込んだ渓谷はその形から「ひの字渓谷」とも呼ばれています。秋には谷底から峰まで山がすべて紅葉し見事な景色を見せてくれます。街道沿いに1つだけ突き出た大断崖には、小便小僧が立っています。

                  • 栗林公園(香川県)

                    栗林公園(香川県)

                    国の特別名勝に指定された江戸初期の大名庭園。紫雲山を背景に6つの池と13の築山が巧みに配置された広大な敷地では、1,000本もの見事な松林や四季折々の風物など、一歩一景と呼ばれる変化に富んだ景観を楽しむことができます。

                  • 寒霞渓(香川県)

                    寒霞渓(香川県)

                    瀬戸内海国立公園を代表する景勝地で国指定の名勝。奇岩怪石や崖地など200万年もの歳月が創り出した屈指の渓谷美を、ロープウェイから眺めることができます。秋には山全体が燃えるように染まる紅葉が楽しめます。

                  • 四国カルスト(愛媛県・高知県)

                    四国カルスト(愛媛県・高知県)

                    愛媛県と高知県にまたがる尾根沿いに広がるカルスト台地。放牧された牛がゆったりと過ごす様子と、草原に白い石灰岩が散りばめられた光景はまるで別世界。秋は、夕陽や朝陽に照らされて黄金に輝くススキ野原も楽しめます。

                  • 安居渓谷(高知県)

                    安居渓谷(高知県)

                    仁淀川エリア随一の仁淀ブルースポット。県下随一の紅葉の名所としても有名です。川底の石まで見える透き通った清流に、飛龍の滝、背龍の滝、昇龍の滝の3つの龍の滝、濃いブルーの水晶淵など見どころが満載です。

                  • 国営讃岐まんのう公園(香川県)

                    国営讃岐まんのう公園(香川県)

                    名勝満濃池に隣接する国営公園。スイセン、チューリップ、コスモスなど、四季折々の花が園内を彩ります。冬のイルミネーションも人気で、2023年のInternational Illumination Award優秀エンタテインメント賞で、全国5位を受賞しました。

                  • レオマリゾート(香川県)

                    レオマリゾート(香川県)

                    四国最大級のテーマパーク。レオマウィンターイルミネーションは2023年のInternational Illumination Award優秀ストーリー賞を受賞しました。約20種類のアトラクションやパレード、亜細亜の遺跡を再現したオリエンタルトリップも人気です。

                  • 道後温泉本館(愛媛県)

                    道後温泉本館(愛媛県)

                    道後温泉のシンボル。明治27年改築の壮麗な三層楼の建物は、国の重要文化財に指定されながら今も公衆浴場として営業しています。神の湯と霊の湯の2つの浴場があり、湯釜と呼ばれる大きな円柱形の湯口が独特の雰囲気を演出します。

                  • タオル美術館(愛媛県)

                    タオル美術館(愛媛県)

                    タオルの国内生産日本一の今治市にある、世界でも珍しいタオルの美術館。製造工程の見学やタオルアートの展示、ムーミンの世界をタオルアートで表現した常設展など、見ごたえ十分です。レストランやお土産ショップも併設しています。

                  • 龍河洞(高知県)

                    龍河洞(高知県)

                    全長約4km、国の天然記念物にも指定されている国内最大級の鍾乳洞。弥生人の住居跡が残っていて、弥生式土器が鍾乳洞と一体化した「神の壺」は学術的価値も高いとか。少し険しい道を進む冒険コースでは、よりディープな体験ができます。提供:高知県観光コンベンション協会

                  • 足摺椿まつり(高知県)

                    足摺椿まつり(高知県)

                    ヤブツバキが群生する足摺岬で、花の見頃に合わせて2月に開催されるイベント。足摺岬半島全体では約15万本、岬の先端部だけでも6万本ものヤブツバキが自生しています。椿がトンネルを作る自然遊歩道は、見頃の時期は見事な景観を楽しめます。

                  四国おすすめグルメ・お土産

                  • 讃岐うどん

                    讃岐うどん

                    あっさりとした出汁とコシのある麺が特徴の香川の特産品。かけうどん、ざるうどん、ぶっかけうどん、釜玉うどん、生醤油うどんなど様々な食べ方があります。

                  • おいりソフト

                    おいりソフト

                    ソフトクリームにカラフルな「おいり」をトッピングした見た目もかわいいご当地ソフトクリーム。おいりとは香川特産のあられの一種で、結婚式の引出物にも使用される縁起物です。

                  • 骨付き鶏

                    骨付き鶏

                    骨付きの鶏もも肉を塩こしょうやニンニクで味付けしてこんがり焼いたご当地グルメ。しっかりとした歯ごたえのおやどりと、ふっくらと柔らかいわかどりの2種類があります。

                  • 徳島ラーメン

                    徳島ラーメン

                    甘辛い豚骨醤油の茶系、鶏ガラを使用したマイルドな黄系、あっさり豚骨の白系の3系統のスープと、豚バラ肉と生卵のトッピングが特徴。ご飯と一緒に食べることが多く、味付けは濃いめです。

                  • なると金時

                    なると金時

                    きめ細かく美しい外見と上質な甘みを兼ね揃えた徳島県産のブランドさつまいも。本来は秋が旬ですが、寝かすことでさらに熟成するため、1~3月頃が甘みが増して食べ頃です。

                  • 鯛めし

                    鯛めし

                    愛媛を代表する絶品グルメ。鯛を丸ごと1匹土鍋や炊き込んだ、今治・松山の鯛めしと、鯛の刺身を特製タレに漬け込んで、薬味と一緒にご飯に乗せて食べる宇和島の鯛めしの2種類があります。

                  • じゃこ天

                    じゃこ天

                    宇和海でとれる新鮮な小魚を皮や骨ごとすりつぶし、平らにして揚げた愛媛の郷土料理。カルシウムやミネラルなど栄養満点、ヘルシーさが魅力です。

                  • 坊っちゃん団子

                    坊っちゃん団子

                    夏目漱石の小説「坊っちゃん」に登場するだんごに由来した松山を代表する銘菓。抹茶・黄味・小豆の3色のカラフルなお団子は、一口サイズで食べやすくお土産にも人気です。

                  • カツオ

                    カツオ

                    カツオの消費量全国一の高知県。カツオのタタキは高知県のソウルフードです。高知のカツオの旬は3~5月の初鰹と9~11月の戻り鰹の2回で、この時期のカツオは特においしいと評判です。提供:高知県観光コンベンション協会

                  • 土佐文旦

                    土佐文旦

                    高知を代表する特産果実。独特の爽やかな香りとぷりっとした食感が特徴です。収穫時期は1~4月で、収穫後は貯蔵して追熟させます。10~12月が旬の水晶文旦は異なる品種の文旦です。

                  四国エリア一覧

                  Title

                  Text