tohoku
東北
旅行・ツアー
格安ツアーからワンランク上のご褒美旅までお得な東北旅行を多数ご用意!
春を彩る桜の名所に、青森ねぶた祭りや秋田竿燈祭りなど迫力ある夏祭り、蔵王や松島のような大自然の絶景や名湯・秘湯の温泉など、
一年を通して魅力満載の観光地です。
東北旅行のイチオシ特集
東北旅行のイチオシ特集
東北旅行のイチオシ特集
東北旅行のイチオシ特集
東北旅行のイチオシ特集
東北旅行のイチオシ特集
東北旅行のイチオシ特集
東北旅行のイチオシ特集
おすすめ東北ツアー
おすすめ
東北添乗員同行ツアー
おすすめ
東北バスツアー
組み合わせ自由自在!東北行き航空券+ホテル
- ※掲載の商品内容、出発日、ホテルなどは一例です。
- ※掲載料金は予告なく変更されることがあります。掲載商品が売り切れの場合、類似商品が検索結果に表示されます。
東北おすすめ特集
おすすめ
東北ツアー
組み合わせ自由自在!東北行き航空券+ホテル
- ※掲載の商品内容、出発日、ホテルなどは一例です。
- ※掲載料金は予告なく変更されることがあります。掲載商品が売り切れの場合、類似商品が検索結果に表示されます。
おすすめ東北ツアー
おすすめ東北ツアー
おすすめ
東北添乗員同行ツアー
組み合わせ自由自在!東北行き航空券+ホテル
- ※掲載の商品内容、出発日、ホテルなどは一例です。
- ※掲載料金は予告なく変更されることがあります。掲載商品が売り切れの場合、類似商品が検索結果に表示されます。
おすすめ東北ツアー
組み合わせ自由自在!東北行き航空券+ホテル
- ※掲載の商品内容、出発日、ホテルなどは一例です。
- ※掲載料金は予告なく変更されることがあります。掲載商品が売り切れの場合、類似商品が検索結果に表示されます。
おすすめ東北ツアー
組み合わせ自由自在!東北行き航空券+ホテル
- ※掲載の商品内容、出発日、ホテルなどは一例です。
- ※掲載料金は予告なく変更されることがあります。掲載商品が売り切れの場合、類似商品が検索結果に表示されます。
東北おすすめ特集
おすすめ東北ツアー
組み合わせ自由自在!東北行き航空券+ホテル
- ※掲載の商品内容、出発日、ホテルなどは一例です。
- ※掲載料金は予告なく変更されることがあります。掲載商品が売り切れの場合、類似商品が検索結果に表示されます。
おすすめ東北ツアー
組み合わせ自由自在!東北行き航空券+ホテル
- ※掲載の商品内容、出発日、ホテルなどは一例です。
- ※掲載料金は予告なく変更されることがあります。掲載商品が売り切れの場合、類似商品が検索結果に表示されます。
東北おすすめホテル
東北おすすめ体験・レジャー
- ※掲載料金は予告なく変更されることがあります。
- ※掲載料金は最安値料金です。催行日、空き状況などの検索条件によっては、掲載料金が検索結果に表示されない場合があります。
東北の基本情報
東北旅行に役立つ!おすすめ記事
【厳選】東北の人気温泉地をご紹介!
東北地方の温泉地をご紹介します! 泉質やその地域の特徴・観光情報などまとめました。旅行の計画を立てるのに参考にしてみてください。
東北女子旅♪ここは外せない!おススメ観光スポット
青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県の6県からなる東北地方は、四季折々の美しさを感じられる自然があふれた地域です。そんな東北地方で女子旅におススメの観光スポットをご紹介します。
東北地方の人気お花見スポット&桜の名所12選
日本三大桜に数えられる三春滝桜に、みちのく三大桜名所と言われる青森の弘前公園、秋田の角館、岩手の北上展勝地など東北地方の人気お花見スポットを厳選して紹介します!
一足先に秋の訪れ!東北のおすすめ紅葉スポット9選
早ければ9月下旬頃から始まる東北の紅葉。山々に囲まれた場所が多く、澄んだ空気と色鮮やかな紅葉は絶景です。栗駒山や十和田湖など東北の紅葉の名所や見ごろをご紹介します。
東北旅行でよくある質問
- 東北への交通手段は?
- 東北地方は非常に広いです。まずはどのエリアを観光するかを決めましょう。目的地が決まったら最寄り空港、駅を確認します。各県に空港があるので飛行機で向かうのが一般的ですが、関東・北陸地方や東北県内からであれば、新幹線や高速バスの利用もできます。
- 東北エリアの主な空港は?
- 東北エリアにある空港は、青森空港(青森県)、三沢空港(青森県)、いわて花巻空港(岩手県)、秋田空港(秋田県)、大館能代空港(秋田県)、山形空港(山形県)、庄内空港(山形県)、仙台空港(宮城県)、福島空港(福島県)の9ヶ所です。各県に空港があるので目的地にあわせて選ぶことができます。ただし、運航本数や就航都市はあまり多くないので、目的地の最寄り空港だけでなく近隣の空港もあわせて検討するとよいでしょう。
- 東北旅行のおすすめ時期・ベストシーズンは?
- 四季それぞれに魅力がありますが、角館や北上、弘前と桜の名所を巡るなら春、山形や秋田の名湯・秘湯で雪を見ながらの露天風呂が楽しむなら冬がおすすめです。また蔵王や安比高原など雪質が良いスキー場も多いので、ウィンタースポーツを楽しむこともできます。青森ねぶた祭や仙台七夕まつりなど、夏祭りのシーズンは多くの観光客で混みあうので、早めの予約をおすすめします。
- 東北で外せないグルメは?
- 秋田のきりたんぽ鍋、岩手のわんこそば、山形の牛肉など、全国的にも名の知れた名物料理がたくさんあります。寒い時期は鍋料理、夏は冷麺と季節のグルメを楽しめます。
東北旅行をエリアから探す
青森県
十和田湖や奥入瀬渓流、仏ヶ浦など景勝地も多く、一年を通して絶景が楽しめる青森県。夏には青森ねぶた祭や弘前ねぷたまつりなど迫力のある祭りが開催され、毎年多くの観光客で賑わいます。りんごの産地としても有名で、りんごを使ったお菓子などお土産も充実しています。
岩手県
宮沢賢治や石川啄木が愛した岩手県。リアス式海岸の三陸海岸や、東北屈指の景勝地として名高い厳美渓・猊鼻渓など、自然の絶景が楽しめます。世界文化遺産の平泉、河童伝説が残る遠野などもおすすめです。名物グルメも多く、わんこそば、冷麺、じゃじゃ麺はどれも絶品です。
宮城県
日本三景の松島や秋保温泉、鳴子峡など、四季折々の自然美が楽しめる人気スポットが多い宮城県。伊達政宗の時代から城下町として繁栄した仙台では、仙台城跡など伊達家ゆかりの史跡めぐりも楽しめます。牛タンに牡蠣、ずんだなどおすすめのグルメもたくさんあります。
秋田県
日本一深い田沢湖や乳頭温泉郷など大自然と秘湯が自慢の秋田県。角館の桜や竿燈祭り、横手かまくら祭りなど四季折々のイベントも人気です。男鹿市独自の風習である重要無形民俗文化財のなまはげも、一度は体験してみたい行事です。きりたんぽや稲庭うどんなどご当地グルメも絶品です。
山形県
御釜や冬の樹氷などダイナミックな景観が楽しめる蔵王や、舟下りも楽しめる最上川など、雄大な自然に恵まれた山形県。松尾芭蕉の俳句で知られる立石寺や上杉神社などの歴史遺産も豊富です。温泉も多く、木造の風情ある建物が並ぶ銀山温泉は、ノスタルジックな雰囲気が人気です。
福島県
磐梯山や五色沼、猪苗代湖など雄大な自然に恵まれた福島県。鶴ヶ城や会津武家屋敷、茅葺屋根の古民家が並ぶ大内宿など歴史的なスポットも充実しています。常夏のスパリゾートハワイアンズも人気観光地のひとつ。日本三大ラーメンに数えられる喜多方ラーメンはぜひ味わいたい一品です。
東北の観光情報
一度は訪れたい 東北の名湯・秘湯
日本有数の温泉地である東北には、秘湯と名高い乳頭温泉郷、ノスタルジックな街並みが美しい銀山温泉、奥州三名湯と呼ばれる歴史ある温泉など、
四季折々の風景とともに楽しめる名湯・秘湯があります。
浅虫温泉(青森県)
「青森の奥座敷」とも称される北東北きっての温泉リゾート。東側はレトロな温泉街、西側は海に面したビーチリゾートで、懐かしい風情ある温泉街と、マリンアクティビティや海水浴を両方楽しむことができます。
- 【泉質】塩化物泉、硫酸塩泉
- 【効能】神経痛、リウマチ、腰痛、婦人病、皮膚病など
乳頭温泉郷(秋田県)
十和田・八幡平国立公園、乳頭山麓に点在する7つの温泉の総称。七湯は独自の源泉を持ち、その泉質は多種多様、10種類以上の源泉があります。ブナの原生林に囲まれ、風情ある茅葺屋根の湯宿で東北屈指の秘湯をお楽しみください。
- 【泉質】単純温泉、炭酸水素塩泉、硫酸塩泉、硫黄泉、ラジウム泉
- 【効能】リウマチ、胃腸病、高血圧、動脈硬化など
銀山温泉(山形県)
川の両岸に木造の温泉旅館が建ち並び、趣ある雰囲気が魅力の温泉街。日が暮れると温泉街にガス灯が灯り、大正ロマン溢れる風情を楽しむことができます。乳白色のお湯は体を芯から温め、日々の疲れを癒してくれます。
- 【泉質】塩化物泉、硫酸塩泉
- 【効能】神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労、婦人病、冷え性、動脈硬化、皮膚病など
蔵王温泉(山形県)
東北屈指の規模と歴史を誇る温泉。全国でも珍しい強酸性の硫黄泉が特徴で、乳白色のお湯は肌がぴりぴりするほど。硫黄泉には殺菌作用や皮膚を強くする作用があるとされ、美肌の湯、美人づくりの湯とも呼ばれます。
- 【泉質】硫黄泉、酸性泉
- 【効能】神経痛、婦人病、動脈硬化、皮膚病、糖尿病など
秋保温泉(宮城県)
1500年の歴史をもつ古湯。欽明天皇の皮膚病を治したという伝承から「名取の御湯」の称号を授かり、以来、日本三御湯のひとつとして多くの人に親しまれています。周囲には秋保大滝や磊々峡などの名勝が多く、風光明媚な温泉街です。
- 【泉質】塩化物泉
- 【効能】神経痛、リウマチ、腰痛、肝臓病、皮膚病など
飯坂温泉(福島県)
鳴子温泉、秋保温泉と並ぶ奥州三名湯のひとつ。2世紀にヤマトタケルが浸かったという歴史ある名湯で、そのお湯「鯖湖湯」は飯坂温泉のシンボル。他にも8つの共同浴場があり、気軽に湯めぐりが楽しめます。
- 【泉質】単純温泉
- 【効能】神経痛、リウマチ、筋肉痛、疲労、冷え性、皮膚病など
東北の祭り・花火
夏の東北では、壮大でエネルギッシュな祭りが各地で開催されます。青森ねぶた祭や仙台七夕まつりなど、東北の夏を彩る祭りや花火を見に行きませんか?
青森ねぶた祭(青森県)
国の重要無形民俗文化財に指定されている有名な祭り。迫力ある巨大なねぶたを乗せた山車と一緒に、踊り子の「跳人(ハネト)」たちが「ラッセーラ」の掛け声を上げながら踊り歩きます。最終日のねぶたの海上運行も人気です。
- 【開催日】毎年8月2日~7日
- 【開催場所】青森県青森市中心部
盛岡さんさ踊り(岩手県)
盛岡市内の路上や各所を会場に行われる夏祭り。「サッコラ、チョイワ、ヤッセ」の掛け声とともに、浴衣姿の躍り手たちが勇壮な太鼓のリズムにあわせて街をパレードします。画像提供:盛岡さんさ踊り実行委員会
- 【開催日】毎年8月1日~4日
- 【開催場所】岩手県盛岡市中央通り他
仙台七夕まつり(宮城県)
伊達政宗公の時代より続く歴史ある祭り。豪華絢爛な飾りが施された巨大な竹が市内各所を華やかに彩ります。願いが込められた短冊の他に、紙衣、折鶴、巾着、投網、屑篭、吹き流しの「七つ飾り」を飾るのも仙台七夕の特徴です。
- 【開催日】毎年8月6日~8日
- 【開催場所】宮城県仙台市中心部および周辺の地域商店街
秋田竿燈まつり(秋田県)
270年以上の歴史を持ち、国の重要無形民俗文化財に指定されている祭り。稲穂に見立てた10,000個もの竿燈が夏の夜空に揺らめき、五穀豊穣を祈願します。大きな竿燈を自在に操る差し手の伝統芸を間近でお楽しみください。
- 【開催日】毎年8月3日~6日
- 【開催場所】夜メイン会場:秋田県秋田市竿燈大通り、昼竿燈・妙技会:エリアなかいち「にぎわい広場」
全国花火競技大会「大曲の花火」(秋田県)
世界で最も質の高い花火が打ち上げられる、花火師の情熱とプライドをかけた由緒ある花火競技大会です。全国から選び抜かれた花火師たちが、日本一を目指して披露する作品の数々はまさに圧巻の一言です。
- 【開催日】2024年8月31日(土)※例年8月の最終土曜日
- 【開催場所】秋田県大仙市大曲雄物川河畔「大曲の花火」公園
山形花笠まつり(山形県)
東北四大祭りの1つで、1万人を超える躍り手が躍る夏の夜の祭典。力強く響く「花笠音頭」に合わせ、威勢のいい「ヤッショ、マカショ」の掛け声とともに、紅花をあしらった花笠を手にした踊り手が街を練り歩きます。
- 【開催日】毎年8月5日~7日
- 【開催場所】山形市中心市街地メインストリート(十日町・本町・七日町大通り~文翔館)
東北おすすめ観光スポット
東北マップ
奥入瀬渓流
十和田湖から流出する唯一の河川。岩や樹木の間を流れる清流は、大小様々な形で流れ落ちる滝と相まって千変万化の様相を見せます。木立の間を勢いよく流れる「阿修羅の流れ」や大迫力の「銚子大滝」など、随所に見どころが点在しています。
十和田湖
十和田八幡平国立公園内に位置するカルデラ湖で、特別名勝および天然記念物に指定されています。標高400mの高地にありながら冬でも凍らないため、「神秘の湖」と呼ばれることもあります。新緑や紅葉の季節は美しい風景が楽しめます。
浄土ヶ浜
三陸復興国立公園にある景勝地。宮古山常安寺の僧侶が「さながら極楽浄土のごとし」と感嘆したことから名付けられたと言われます。松の緑と岩肌の白、海の群青とのコントラストが美しく、夏には海水浴場としても賑わいます。
龍泉洞
日本三大鍾乳洞のひとつで、洞内に生息するコウモリとともに国の天然記念物に指定されています。洞窟内には、芸術的な鍾乳石やドラゴンブルーと呼ばれる青く澄んだ地底湖など、神秘の光景が広がっています。
中尊寺
平泉の世界遺産構成資産の1つ。12世紀はじめに、奥州藤原氏の初代清衡により大規模な堂塔の造営が行われました。平泉の黄金文化を象徴する金色堂など、多くの国宝・重要文化財を有し、奥州藤原氏の栄華とともに歴史を今に伝えています。画像:中尊寺所蔵
松島
260余の島々が湾内に浮かぶ日本三景のひとつ。四大観と呼ばれる4つの展望スポットからの眺めは絶景です。また、国宝の瑞巌寺や伊達政宗が再建した五大堂なども見ごたえがあります。海岸沿いでは名物の牡蠣グルメも楽しめます。
仙台城跡
仙台藩初代藩主の伊達政宗が築いた名城。城のほとんどは焼失し、現在は石垣と再建された脇櫓が往時の様子を偲ばせています。城跡一体は青葉城公園として整備され、伊達政宗公騎馬像が建つ場所からは仙台市内を一望できます。
御釜
蔵王刈田岳・熊野岳・五色岳の3峰に抱かれた円型の火口湖。エメラルドグリーンの湖面は、天候や太陽の光によって様々な色に変わることから五色沼とも呼ばれます。樹氷と並ぶ蔵王のシンボルです。
田沢湖
水深423.4m、日本一の深さを誇る湖。瑠璃色の美しい湖面は四季折々に様々な表情を見せてくれます。湖岸には、永遠の美を望んで龍になった伝説が残る金色の辰子像も。湖畔の御座石神社は美のパワースポットとしても人気です。
なまはげ館
ユネスコ無形文化遺産であり、国重要無形民俗文化財に指定されている「男鹿のナマハゲ」。150体以上のナマハゲ面などの資料を展示しています。隣接する男鹿真山伝承館ではナマハゲの実演が行われ、迫力を間近で感じることができます。
山寺(立石寺)
山形を代表する名刹で、通称「山寺」。奇岩怪石からなる山全体が修行と信仰の場になっており、煩悩が消滅するという1015段もある長い石段を登って奥之院を目指すのが王道の参拝ルートです。松尾芭蕉が名句を残したことでも知られています。
蔵王樹氷
樹氷とは霧状になった氷点下の水滴を含む季節風が木々にぶつかり、瞬間的に凍ったもの。独特な形をした蔵王の樹氷は別名スノーモンスターとも呼ばれ、まさに自然が造り出した芸術です。夜はライトアップされた神秘的な光景も楽しめます。
若松城(鶴ヶ城)
会津若松のシンボル。日本で唯一、赤瓦の天守閣として知られています。1868年の戊辰戦争では、約1ヶ月にも及ぶ激しい攻防に耐えた「難攻不落の名城」と称えられました。春には約1,000本もの桜が咲き誇る花見の名所です。
大内宿
江戸時代に会津若松と日光今市を結ぶ下野街道の宿場町として栄えた集落。現在も茅葺屋根の建物が軒を連ね、江戸時代の面影が残る風情ある街並みを見ることができます。ネギを箸の代わりにして食べるネギそばが名物です。
塔のへつり
奇岩怪石が塔のように建ち並ぶ景勝地。へつりとはこの地方の方言で断崖や急斜面を意味します。長い年月をかけて浸食と風化を繰り返し、迫力ある景観が作られました。つり橋を渡って断崖のそばまで行くこともできます。
東北 季節別おすすめスポット
- 春
- 夏
- 秋
- 冬
弘前公園(弘前城)(青森県)
津軽氏代々の居城。東北で唯一の現存天守で、城門や隅櫓とともに国の重要文化財に指定されています。弘前公園は日本三大桜の名所のひとつで、樹齢140年のソメイヨシノ、花びらが濠一面を埋める花筏など、桜の絶景が楽しめます。※弘前城本丸石垣修理のため、天守は曳屋で約80m移動しています。元の位置に戻るのは2025年度以降です。
北上展勝地(岩手県)
日本さくら名所100選、みちのく三大桜名所にも選ばれた北上川の河畔にある東北有数の桜の名所。2kmほど続く桜並木には約150種類もの桜があり、長い期間にわたってお花見を楽しむことができます。
白石川堤一目千本桜(宮城県)
白石川の堤に延々8kmにわたってソメイヨシノをはじめ1,200本もの桜が咲き誇る名所。日本さくら名所100選にも選ばれています。満開の桜に彩られた桜のトンネルと残雪が残る蔵王山が川に映り込んだ光景は、まるで絵画のような美しさです。
角館武家屋敷通り(秋田県)
歴史ある武家屋敷としだれ桜が美しいみちのくの小京都。武家屋敷の並ぶ通りは内町(うちまち)と呼ばれ、今なお旧藩時代の佇まいが残っています。黒板塀に映える桜のピンクが可愛らしく、毎年多くの花見客を魅了しています。写真提供:田沢湖角館観光協会
上杉神社(山形県)
戦国時代の名将、上杉謙信を祀る神社。開運招福や諸願成就などのご利益があるパワースポットです。毎年春に行われる「米沢上杉まつり」では、威風堂々たる上杉軍団行列や、戦国史上最大の戦いを再現した「川中島合戦」が楽しめます。
三春滝桜(福島県)
福島県田村郡三春町にある推定樹齢1000年を超えるエドヒガン系の紅しだれ桜。花を咲かせる様子が流れ落ちる滝のように見えることから「滝桜」と呼ばれるようになりました。日本三大桜のひとつで、国の天然記念物です。
十二湖(青森県)
白神山地西部にある33の湖沼群の総称。崩山から眺めた時に12の湖沼が見えたことからこの名が付いたと言われます。なかでも湖底が見えるほど透明でありながら、鮮やかな青色が美しい「青池」は人気のスポット。なぜ青いかは未だに謎です。
みちのくあじさい園(岩手県)
東京ドーム約3個分の広大な杉山に約400種4万株のあじさいが咲く、日本あじさい協会認定の「日本一のあじさい園」。毎年6月下旬から約1ヶ月にわたり、様々な種類のあじさいが山道を彩ります。あじさいを浮かべたあじさい池も必見です。写真提供:一関市公式観光サイト「いち旅!」
小岩井農場(岩手県)
創業130年以上の歴史がある総合農場。観光エリアのまきば園では、動物たちとのふれあいや様々なアクティビティ、バター作り、グルメなどが楽しめます。一般非公開の生産現場や、国の重要文化財に指定された建造物の見学ツアーも人気です。
八幡平ドラゴンアイ(秋田県)
5月下旬~6月上旬にかけ、八幡平山頂付近にある鏡沼で見られる神秘的な自然現象。降り積もった雪が解けて龍の目のように見えることから、ドラゴンアイと呼ばれています。積雪量や雪解け時期、天候によって左右される奇跡の光景です。
玉簾の滝(山形県)
弘法大師が神のお告げによって発見、命名したと伝えられる滝。高さ63m、幅5mの直瀑で、断崖絶壁から豪快に流れ落ちる様子は圧巻の光景です。GWと夏はライトアップされ、日中とは違った幻想的な雰囲気も楽しめます。
羽黒山 五重塔(山形県)
平安時代に平将門が創建し、約600年前に再建されたと推定される東北最古の塔。国宝に指定されています。羽黒山参道一の坂の杉木立に囲まれて建つ塔は、無駄な装飾や色が一切なく、自然と調和した素朴な美しさを感じることができます。※2024年9月30日まで杮葺き屋根改修工事を行っています。工事期間中は足場や幕などにより五重塔が見えなくなります。
八甲田山(青森県)
十和田・八幡平国立公園に位置し、1,585mの大岳を主峰とする18の山々の総称。山頂へ向かうロープウェイからの眺めが人気で、特に紅葉シーズンは眼下の木々が鮮やかに色づき、360度広がる大パノラマの絶景が楽しめます。
厳美渓(岩手県)
約2kmにわたって奇岩怪石、深淵、滝などダイナミックな景観が続く景勝地。吊橋からは上流の荒々しい流れと下流のゆったりした淵の対照的な景色が見られます。対岸のお店からケーブルを使って届くかっこうだんごが名物です。
鳴子峡(宮城県)
深さ約100mにもおよぶV字型の大渓谷。紅葉シーズンには断崖絶壁の木々が赤や黄色に染まり、渓谷を美しく彩ります。特に美しいアーチを描く大深沢橋の景色は圧巻の一言。鳴子峡レストハウスの見晴台からの眺めが人気です。写真提供:宮城県観光プロモーション推進室
ゴジラ岩(男鹿半島)(秋田県)
男鹿半島の南西端、潮瀬崎の磯場にある巨岩。シルエットがゴジラに似ていることから名付けられました。夕暮れ時は岩全体のシルエットが浮かび、口から火を噴いているように見えます。口元に夕陽が重なる4月と10月がベストシーズンです。
五色沼(福島県)
毘沙門沼、赤沼、みどろ沼、竜沼、弁天沼、るり沼、青沼など、裏磐梯に点在する約大小30あまりの湖沼の総称。秋はエメラルドグリーンやコバルトブルーに輝く湖沼と、散策路を彩る紅葉のコントラストが大変見事です。
只見川第一橋梁(福島県)
福島県の会津若松から新潟県の小出を走るJR只見線の鉄橋のひとつ。2008年に日経プラスワンの「紅葉の美しい鉄道路線ベストテン」第1位に選ばれました。道の駅尾瀬街道みしま宿近くのビューポイントからは絶景が望めます。
津軽鉄道ストーブ列車(青森県)
津軽鉄道によって冬季限定で運行される冬の風物詩。昭和レトロなつくりの車内には、ダルマストーブが2台置かれ、その上ではスルメが焼かれます。車窓から見える雪景色を眺めながらノスタルジックな雰囲気を楽しめます。
安比高原スキー場(岩手県)
約2,000haの広大なゲレンデを誇る東北屈指のスキー場。粒が細かくて水分が少ないサラサラのパウダースノーを堪能できます。コースは全部で21コースあり、初心者から上級者までどんな方でも楽しめるスノーリゾートです。
SENDAI光のページェント(宮城県)
「冬の仙台を明るくしたい」「杜の都を光の都へ」という想いで1986年に始まったイルミネーション。仙台市青葉区の定禅寺通りのケヤキ並木は、約50万個ものLED電球に照らされ、温かみのある幻想的な雰囲気に包まれます。写真提供:宮城県観光プロモーション推進室
横手かまくら祭り(秋田県)
東北でも有数の豪雪地帯である横手市で開催される小正月の伝統行事。かまくらの中で水神様を祀り、中で子供たちが餅を焼いたり、道行く人に甘酒を振る舞ったりします。夜の闇に浮かぶかまくらの美しさは大変幻想的です。
鶴岡市立加茂水族館(山形県)
県内唯一の水族館。世界最大級のクラゲ展示からクラゲドリーム館とも呼ばれています。直径約5mの水槽に約1万匹ものミズクラゲが浮かぶ「クラゲドリームシアター」は圧巻。深いブルーの明かりに照らされて漂うクラゲに癒されます。
スパリゾートハワイアンズ(福島県)
常夏の南国をテーマに、屋内プールやウォータースライダー、世界最大級の大露天風呂に温泉、ホテルなどが揃った大型レジャー施設。映画「フラガール」舞台にもなった、フラやファイヤーナイフダンサーによるポリネシアンショーは必見です。
東北おすすめグルメ・お土産
大間まぐろ
津軽海峡の荒波にもまれ引き締まった身と上質な脂がのったクロマグロ。伝統の1本釣りで引き揚げられる姿は迫力満点。水温が下がる秋から冬にかけてが旬と言われます。
せんべい汁
肉や魚、キノコ、野菜などで出汁を取った鍋に、南部せんべいを割りいれて煮込んで食べる郷土料理。専用のせんべいは煮込むともちもちとした食感が楽しめます。
きりたんぽ鍋
すりつぶしたご飯を串に握りつけて焼いたきりたんぽと、比内地鶏や野菜を一緒に入れて煮込んで食べる秋田の郷土料理です。
盛岡冷麺
朝鮮半島の伝統料理である冷麺がアレンジされた盛岡の名物麺料理。コシの強い麺、コラーゲンたっぷり牛骨ベースの濃厚スープ、キムチのトッピングが特徴です。
わんこそば
一口量のそばを「ハイ、どっこい。じゃんじゃん」の掛け声にあわせ次々と椀へ放り込む岩手の名物そば料理。お椀にフタをすると終わりの合図になります。
米沢牛
米沢市がある山形県置賜(おきたま)エリアで生産されるブランド牛。きめ細かい霜降りとうまみたっぷりの上質な脂の乗った肉は、とろけるような食感です。
いも煮
山形の郷土料理。里芋やこんにゃく、ねぎ、キノコなどを煮込む鍋料理で、秋には河川敷など野外で食べる芋煮会があちこちで行われます。
牛タン
1950年代に仙台にある「太助」の初代店主、佐野啓四郎氏が考案した牛タン焼き。厚切りの牛タン焼きと、麦飯、テールスープがセットになった牛タン定食が定番です。写真提供:宮城県観光プロモーション推進室
ずんだ餅
枝豆をすりつぶし、砂糖と少量の塩、しょう油、酒、みりんで味を整えた餡をからめたお餅。豆の食感と香りが特徴的です。写真提供:宮城県観光プロモーション推進室
喜多方ラーメン
あっさりした醤油系スープ、コシと独特の縮れがある太めの平打ち熟成多加水麺が特徴のご当地ラーメン。朝からラーメンを食べる「朝ラー」という独自の文化もあります。
ご希望の条件で検索
国内ツアーを探す
国内航空券を探す
出発空港、到着空港を選択してください。