和みを求めて南東北へ

絵葉書のような風景美、大自然が育む旬の味覚、
各地の秘湯や湯治文化に名立たる歴史の舞台など、
魅力たっぷりの地、南東北の観光スポットをご紹介します。

仙台市
(宮城県)

伊達文化のおひざもと都市だけでなく文化も発展させた、戦国武将・伊達政宗の故郷。
食から自然まで、県内の至る所で政宗が残した軌跡を感じることができます。

仙台市(宮城県)のおすすめ観光スポット

  • 宮城_仙台城跡(イメージ)

    仙台城跡

    伊達政宗が築いた仙台藩の居城跡歴史ある石垣と、復元された大手門脇櫓は当時の面影を残しています。城跡の一部は青葉山公園となっており、仙台市内を一望できます。

  • 宮城_瑞鳳殿(イメージ)

    瑞鳳殿(ずいほうでん)

    緑の中に佇む政宗の御霊屋黒漆塗りや金箔の彫刻など壮麗な桃山時代の威風を伝える豪華絢爛な造りです。

  • 宮城_仙台七夕まつり(イメージ)

    ニッカウヰスキー仙台工場 宮城峡蒸溜所

    モルトウイスキーとグレーンウイスキーを製造している世界的にも希少な蒸溜所です。緑豊かな自然とともに育むウイスキーの世界をご堪能いただけます。工場見学と無料の試飲も楽しむことができます。

  • 宮城_松島(イメージ)

    松島

    文人墨客や風流人も魅了された風雅の地260余の島々が浮かぶ日本三景のひとつ。遊覧船で島々の眺めを満喫した後は、海岸線に沿って五大堂や瑞巌寺などを見学できます。

  • 宮城_瑞巌寺(イメージ)

    瑞巌寺

    奥州随一の禅寺慶長14年に伊達政宗が約5年の歳月をかけて再興した禅寺。大黒柱や、曲木などの桃山建築、美術の粋を極めた造りがみどころです。

  • 宮城_蔵王(イメージ)

    定義山(定義如来 西方寺)

    西方寺は一生に一度の大願も叶えていただける如来様として多くの参拝者が訪れます。縁結びのパワースポットとして有名です。有名なご当地グルメ「定義とうふ店の三角あぶらあげ」は必ず食べておきたい逸品。

  • 秋保温泉伊達政宗も訪れた「仙台の奥座敷」

    宮城_秋保温泉(イメージ)

    杜の都仙台の奥座敷と称される秋保温泉。宮城県の鳴子温泉、福島県の飯坂温泉とともに奥州三名湯の1つに数えられています。秋保大滝など自然の景観を楽しめるのも魅力です。

    秋保温泉の特長
    泉質:塩化物泉
    効能:神経痛、関節痛、冷え性、腰痛、疲労回復など
  • 作並温泉歴代仙台藩主のかくし湯

    宮城_鳴子温泉郷(イメージ)

    鳴寛政八年(1796年)の開湯以来、さまざまな文化人を始め多くの人々が訪れ今なお愛され続けられている。肌にやさしい泉質と豊富なお湯から「美女づくりの湯」とも言われており、露天風呂や岩風呂、立ち湯など各旅館の多彩な湯めぐりが楽しめる。

    作並温泉の特長
    泉質:単純温泉、ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉など
    効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、五十肩、冷え性、打ち身、慢性消化器病、切り傷、皮ふ病、婦人病、痔疾、美肌ほか

山形市
(山形県)

自然に抱かれて歴史と美酒に酔いしれる自然に囲まれた土地。さくらんぼなどの果物をはじめ
米沢牛や日本酒も美味しく、四季を感じる温泉や景観も堪能できます。

山形市(山形県)のおすすめ観光スポット

  • 山形_山寺(イメージ)

    山寺(立石寺)

    松尾芭蕉も訪れた山形の景勝地860年に天台宗の慈覚大師円仁によって開山。1015段の石段は、1段登るごとに煩悩がひとつずつ消え悪縁を取り払うと言われています。俳人の松尾芭蕉が「閑さや 岩にしみ入る蝉の声」を詠んだことでも有名です。

  • 山形_山形城跡(イメージ)

    山形城跡 霞城公園

    最上義光公の居城跡東北屈指の戦国大名最上義光公が築いた城で国指定の史跡。近年の発掘調査で城門の「二ノ丸東大手門」や「本丸一文字門大手橋」などの復元が進み、当時の趣を取り戻しつつあります。

  • 山形_小杉の大杉(イメージ)

    蔵王

    スノーモンスターとも呼ばれる「樹氷」で有名な蔵王。温泉街近くにある蔵王山麓駅からのロープウェイから白銀の樹氷を楽しめます。蔵王は冬以外の3シーズンも爽やかな空気、山の緑、可憐な高山植物、錦綾の紅葉を満喫できるマウンテンリゾートとしても注目されています。

  • 山形_上杉神社(イメージ)

    文翔館 山形県郷土館

    大正ロマンの薫りを今に伝えるレンガ造りの国指定重要文化財です。建物内外ともに豪華な装飾の数々が残り、玄関ホールは西洋建築の情緒たっぷりです。講堂の天井には、紅花やさくらんぼなども特産品が隠されているので、探してみてください。

  • 山形_羽黒山(イメージ)

    ぐっと山形・道の駅やまがた蔵王

    山形の旬のフルーツをはじめ、銘菓や伝統工芸品、米沢牛など、様々な物産品を取り揃えています。また、隣接には「道の駅やまがた蔵王」が2023年12月にグランドオープン!芋煮会などが楽しめる広場もあり、山形の魅力がぎゅっと詰まった施設となっています。

  • 山形_山形市郷土館(イメージ)

    もみじ公園

    真言宗の巨刹宝幢寺の庭園だったものを、山形市が都市公園として整備し開放しています。 園内には、山形市中央公民館分館「清風荘」・茶室「宝紅庵」が併設されています。

  • 蔵王温泉奥羽最古のいで湯

    山形_蔵王温泉(イメージ)

    開湯1900年、古くは湯治場として栄えた温泉街。東北随一の強酸性硫黄泉で、肌と血管を若返らせる効果があり、「姫の湯」「美人の湯」として有名です。

    蔵王温泉の特長
    泉質:強酸性硫黄泉
    効能:血行促進、慢性皮膚病、きりきず、やけどなど
  • 黒沢温泉昭和45年開湯、田園の中の静かな温泉

    開黒沢温泉はJR蔵王駅や中央自動車道の山形上山ICからもアクセスしやすい場所にあり、須川沿いには数件の宿泊施設が点在している。 無色透明の優しい湯は湯量豊富な自家源泉で、たっぷりと存分に楽しめる。四季折々の素晴らしい眺望とともに堪能したい。

    黒沢温泉の特長
    泉質:硫酸塩泉
    効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性、動脈硬化、皮膚病、打撲など

福島市
(福島県)

フルーツ王国と郷愁を感じる歴史めぐりへ東北の最南端にある福島は、江戸時代からの「みちのくの玄関」。
会津を中心に歴史と文化が色濃く残っており、少し足を延ばせば豊かな自然に溢れています。

福島市(福島県)のおすすめ観光スポット

  • 福島_大内宿(イメージ)

    浄土平

    火山の胎動、四季の彩り、宇宙の煌めきを感じることのできる浄土平は、まさに天上の楽園であり、火山礫に覆われた荒々しい山肌をはじめ、沼や池塘を散りばめた湿原、高山植物のお花畑など、変化に富んだ風景が広がっています。駐車場より徒歩10分で吾妻小富士のダイナミックな噴火口を眺めることができ、吾妻山に自生する「吾妻五葉松」の盆栽は海外でも人気が高いです。

  • 四季の里

    園内の施設は16世紀の西欧風建築をイメージしています。また、広々とした園内は芝生に覆われており一面の緑と吾妻山をバックに澄み切った空が満喫でき、花壇には季節の花が咲きそろっています。ガラスの絵付け体験も楽しむことができます。

  • 福島_あぶくま洞(イメージ)

    花見山

    毎年、県内外から多くの観光客が訪れる、福島を代表する花の名所です。頂上からは吾妻蓮峰の山々が見え、桜だけでなくレンジョウやボケ、モクレン、ハナモモなど、色とりどりの花々が咲き競う様子はまさに「桃源郷」です。

  • 福島_五色沼(イメージ)

    旧堀切邸

    県内で現存する最大で最古の土蔵「十間蔵」や近代和風住宅の主屋など、歴史的価値の高い建物が現存しています。主屋に隣接する「新蔵」「中の蔵」「道具蔵」には展示スペースもあり、文化伝承の場となっています。

  • 福島_会津さざえ堂(イメージ)

    鶴ヶ城

    天守閣は郷土博物館となっており、会津の多彩な歴史資料が展示されています。 公園内ではソメイヨシノを中心にエドヒガン、シダレザクラ、ヤマザクラなど約1,000本が咲き乱れます。開花期間中にはライトアップも開催され、夜桜見物も楽しめます。また、秋には紅葉を見ながらの散策も楽しめます。夜はライトアップが行われ、お堀の水面に映る様は幻想的です。

  • 福島_大内宿(イメージ)

    大内宿

    当時の面影を残す古き良き町並み江戸時代に会津西街道沿いの宿場町として栄えた大内宿。茅葺屋根の民家が建ち並ぶ景観は、昔話の世界にタイムスリップしたかのような風情が味わえます。

  • 飯坂温泉東北屈指の古湯

    山形_銀山温泉(イメージ)

    秋保・鳴子とともに奥州三名湯に数えられる古湯。明治時代に建てられた日本最古の木造建築共同浴場「鯖湖湯」は、1993年に改築。旧鯖湖湯を忠実に再現しています。

    飯坂温泉の特長
    泉質:単純温泉
    効能:神経痛、リウマチ、筋肉痛、疲労、冷え性、皮膚病など
  • 土湯温泉新選組にも愛された名湯

    荒川の上流にあり、豊富な湯量と泉質を持つ温泉郷。土湯温泉と土湯峠温泉郷の2つのエリアに分かれており、秘湯といわれるお宿が両エリアに点在しています。伝統工芸品である土湯こけしも人気で、絵付け体験もできます。

    土湯温泉の特長
    泉質:単純温泉・炭酸水素塩泉・硫黄泉
    効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、五十肩、冷え性、切り傷、慢性消化器病、打ち身、痔疾、婦人病、美肌など
  • 高湯温泉新選組にも愛された名湯

    古くは信夫高湯と称され奥羽三高湯として栄えてきた濁り湯の名湯です。その薬効の高さから「東北の草津」の異名を持ち、豊富な湯量が自慢です。自然湧出の源泉が9ヶ所あり、すべての温泉施設で源泉かけ流しの湯が楽しめます。

    高湯温泉の特長
    泉質:硫黄泉
    効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、五十肩、冷え性、打ち身、慢性消化器病、湿疹、便秘、高血圧症、動脈硬化症、切り傷、やけど、慢性皮ふ病、糖尿病、痔疾、慢性婦人病、美肌など

おすすめツアー

  • 首都圏発
  • 関西発
  • 中部発