広島県は瀬戸内海に面して、西は嚴島神社のある安芸の宮島から東は福山まで、各地に名所や人気観光スポットが満載です。
また、中国山地が広がる北部は色とりどりの花々が美しく、自然豊かな風景も楽しめます。
風光明媚な広島県を、有名観光スポットや人気の名所はもちろん、意外な穴場観光スポットまで「えっと」(広島弁で「たくさん」の意味)ご紹介します。
▼尾道・福山・鞆の浦の観光についてはこちらの記事でご紹介しています。
- 1. 広島市・宮島・呉・竹原・芸北エリアのおすすめ観光スポット
- 1.1. 世界遺産 原爆ドーム【広島市】
- 1.2. 平和記念公園・広島平和記念資料館【広島市】
- 1.3. おりづるタワー【広島市】
- 1.4. 広島城【広島市】
- 1.5. 名勝 縮景園【広島市】
- 1.6. MAZDAスタジアム【広島市】
- 1.7. 広島市環境局中工場【広島市】
- 1.8. お好み村【広島市】
- 1.9. 宮島【廿日市市】
- 1.10. 世界遺産 嚴島神社【廿日市市】
- 1.11. 宮島水族館(みやじマリン)【廿日市市】
- 1.12. 弥山【廿日市市】
- 1.13. 大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)【呉市】
- 1.14. 海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)【呉市】
- 1.15. 江田島・能美島【江田島市】
- 1.16. 大久野島【竹原市】
- 1.17. たけはら町並み保存地区【竹原市】
- 1.18. 西条酒蔵通り【東広島市】
- 1.19. 八天堂ビレッジ【三原市】
- 1.20. 特別名勝 三段峡【山県郡安芸太田町】
- 1.21. 名勝 帝釈峡【神石郡神石高原町】
- 1.22. 世羅高原農場【世羅郡世羅町】
- 1.23. 広島 三次ワイナリー【三次市】
- 2. 広島へのアクセス
- 3. 最後に
広島市・宮島・呉・竹原・芸北エリアのおすすめ観光スポット
世界遺産 原爆ドーム【広島市】
第2次世界大戦末期に広島に投下された原爆の脅威と、戦争の悲惨さを今に伝えるシンボル「原爆ドーム」は、広島県美術展覧会や博覧会も催されていた「広島県産業奨励館」跡です。
1915年にチェコの建築家ヤン・レツル氏による設計で、広島県内の物産品の展示・販売をする「広島県物産陳列館」として建てられました。
1945年8月6日午前8時15分。
人類史上最初の原子爆弾(原爆)が炸裂したのが、この広島県産業奨励館から南東に約160m、高度約600m付近です。
その威力は想像を絶するもので、建物は爆風と熱線を浴びて大破し、木材部分を中心に全焼しました。
奇跡的に倒壊を免れた中心部分などの残骸は、頂上の円蓋、鉄骨の形から、いつしか市民から原爆ドームと呼ばれるように。
被爆当時の惨状を残す姿が核兵器の廃絶を世界に訴える「ノーモア・ヒロシマ」の象徴となっています。
1996年に「核兵器の惨禍を如実に伝え、時代を越えて核兵器の廃絶と世界の恒久平和の大切さを訴え続ける人類共通の平和記念碑」として、世界文化遺産に登録されました。
平和記念公園・広島平和記念資料館【広島市】
広島に投下された原爆による死没者の慰霊と、世界恒久平和を祈念して開設された都市公園です。
戦後「広島平和記念都市建設法」に基づき、爆心地周辺を恒久平和の象徴の地として整備が進められ、1955年に完成しました。
平和記念公園内には、原爆ドーム、広島平和記念資料館、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館、平和の願いを込めて設置された35基の慰霊碑や記念碑、被爆植物のアオギリとインドハマユウなどがあります。
8月6日に行われる平和記念式典会場としても知られ、公園内の「平和の鐘」は将来に残していきたい「日本の音風景100選」にも選ばれています。
「広島平和記念資料館」は、原爆の悲惨さを世界中の人々に伝え、ヒロシマの心である核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に寄与することを目的に、1955年に開館しました。
館内には、被爆して亡くなった方々の遺品や被爆の惨状を記録した写真や資料を収集・展示。
被爆者による証言映像などを用いて、被爆の実相や核兵器の危険性、広島の被爆前後の歩みなどについて紹介しています。
平和記念公園では、ヒロシマ ピース ボランティアによって、慰霊碑等の解説や観光案内が行われています。
より詳しく学びたい時、解説を聞きながら見学したい時などに利用されてみては。
(1週間前までの電話予約をおすすめします。)
広島平和記念資料館 基本情報
- 住所:〒730-0811 広島県広島市中区中島町1-2
- アクセス:JR 広島駅から広島電鉄で約15分「原爆ドーム前」電停下車徒歩約10分
▼電動自転車で巡るピースサイクリングツアーもおすすめ!
おりづるタワー【広島市】
平和記念公園や原爆ドームを見渡せる立地に2016年、広島の新しいランドマークタワーが誕生しました。
「おりづるタワー」は、原爆投下による壊滅から復興してきた広島の、「復興と未来」をテーマに、明るい夢や希望を世界に発信することを願う施設です。
12階の「おりづる広場」から、専用の折紙で折ったおりづるを、おりづるタワーのシンボル「おりづるの壁」に投入することができます。
「おりづるの壁」は平和への想い、祈りを込めたおりづるが世界中から集まり、積み重なっていくことで完成するものです。
広島観光の記念に、おりづるタワーならではの特別な体験に参加してみましょう。
おりづるタワーの東側には1階から12階のおりづる広場や屋上展望台「ひろしまの丘」までを、お散歩気分で上り下りできる「スパイラルスロープ “散歩坂”」が繋いでいます。
スパイラルスロープの中央部には、らせん状に滑り下りるすべり台「くるくるくーる」、壁面には戦後100年への願いを描いた巨大なウォールアートの展示があり、おりづるタワーならではの空間を楽しめます。
おりづるタワー 基本情報
- 住所:〒730-0051 広島県広島市中区大手町1-2-1
- アクセス:JR 広島駅から広島電鉄で約15分「原爆ドーム前」電停下車
広島城【広島市】
安土桃山時代に中国地方一帯を治めた、毛利輝元によって築城されたお城です。
大坂城に倣った「初期近世城郭」の代表的な城で、松本城、二条城と共に「日本三大平城」とされ「日本100名城」の一つにも選定されています。
原爆により破壊し石垣や堀を残すのみでしたが、戦前の写真や図面を基にして1958年に鉄筋コンクリート製の天守閣が外観復元されました。
同じく原爆で焼失した二の丸の表御門、平櫓、多聞櫓、太鼓櫓も1994年までに江戸時代の姿に木造で復元されました。
第一層から第五層までで構成される天守閣の内部は歴史博物館になっていて、広島市指定重要有形文化財の「広島城下絵屏風」をはじめ、甲冑や刀、広島城の歴史を展示・解説。
見晴らしのいい最上階第五層からは広島市内を、天気によっては宮島も見渡すことができます。
広島城は別名「鯉城(りじょう)=鯉の城」とも呼ばれますが、城が建てられた土地が昔「己斐浦(こいのうら)」と呼ばれていて、地名の「己斐」が魚の「鯉」に転じたとの説があります。 この広島城の別名が、プロ野球チーム名「カープ」の由来となっています。
土日祝日に、二の丸などで行われる、安芸ひろしま武将隊による練り歩きや演舞も必見です。
広島城 基本情報
- 住所:〒730-0011 広島県広島市中区基町21-1
- アクセス:広島電鉄「紙屋町東」「紙屋町西」電停から徒歩約15分
または、JR広島駅新幹線口からひろしま観光ループバス「めいぷるーぷ」で「広島城(護国神社前)」バス停下車徒歩約6分
名勝 縮景園【広島市】
名勝 縮景園(しゅっけいえん)の築庭は1620年。
広島市内の中心部に位置しながら、都会の喧騒を忘れさせてくれるかのように四季折々の花が咲き、国の名勝に指定されている緑豊かな大名庭園です。
庭園のシンボルとなっている濯纓池(たくえいち)の跨虹橋(ここうきょう)は、優美かつ堅固な造りで原爆による被害の中でも耐え抜いてきました。
跨虹橋を中心として、東西に植栽の違い,南北には造形の違いによって、眺めが大きく変わり,それも縮景園の見どころのひとつです。
季節の行事や花にちなんで茶会が開催され、自然豊かな景観と江戸時代から受け継がれてきた歴史ある庭園を愛でながら、お茶やお菓子を楽しめます。
また園内には、桜をはじめとする6種類の標本木があり、広島の桜の開花日・開花宣言はこちらで観測されたものです。
名勝 縮景園 基本情報
- 住所:〒730-0014 広島市中区上幟町2-11
- アクセス:広島電鉄「縮景園前」電停下車
または、JR広島駅新幹線口からひろしま観光ループバス「めいぷる~ぷ」で「県立美術館前(縮景園前)」バス停下車
【川から楽しめる縮景園/水上タクシー】
縮景園への交通アクセスとして、上記のバスや路面電車が利用できますが、6本の美しい川が流れる広島ならではの「水上タクシー」を利用するのもおすすめです。
広島駅前や平和公園とを結ぶルートが設定され、縮景園の外観はもちろん、広島市内の風景を水上から眺める、優雅な時間を楽しめます。
天気の良い日は風も心地よく、観光の際はぜひ水上タクシーで「水の都」広島を感じてみては。
雁木タクシー 基本情報
- ルート:縮景園~平和公園(片道・約30分)
. 広島駅~平和公園(片道 約30分) - NPO法人雁木組(平日は2日前までに要電話予約)082-230-5537
ひろしまリバークルーズ 基本情報
- ルート:Aコース 広島の市内観光ガイド聞きながら遊覧する25分遊覧
. Bコース 広島駅~平和公園(3名以上2日前までの要予約) - アクセス:〒730-0051広島市中区大手町1-9 元安橋桟橋
MAZDAスタジアム【広島市】
開設から約50年あまり広島市民ならびに野球ファンに親しまれてきた旧広島市民球場に代わり、2009年広島駅に近い貨物ヤード跡地に誕生しました。
正式名称は「広島市民球場」ですが、命名権(ネーミングライツ)により、MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島(略称:マツダスタジアム)と命名。
迫力あるプレーを楽しめる様に、砂かぶり席、パーティーフロア、テラスシート、パフォーマンスシートなど多彩な観客席が設けられ、様々なスタイルで観戦できます。
試合開催日以外には、スタジアムを見学できるスタジアムツアーが実施され、ツアーガイドによる説明を聞きながら、普段入ることのできない球場の裏側やバックヤードを見学可能です。
見学内容により3つのコースがあり、ベンチやウォームアップ室など通常では見ることのできない選手エリアやグラウンドなどを巡ります。
バックヤードコースでは記者会見室で記念撮影もでき、憧れのプロ野球選手と同じ目線を体験する絶好のチャンスです。
このマツダスタジアムまで、広島駅南口からつながる長さおよそ500mの道路は、通称「カープロード」と呼ばれています。
道路脇に現役選手やOBらを紹介するパネルも掲示され、球団創立70周年を記念して設置された「モニュメントスクエア」には、2020年までの歴代の成績や監督・コーチ・選手の名前を刻んだ銅板が飾られています。
歩道は「錦鯉」の模様をイメージした赤いブロックでデザインされ、スタジアム近くにあるコンビニエンスストアも、本来は水色のラインが、カープカラーの赤で彩られているのでお見逃しなく。
MAZDAスタジアム 基本情報
- 住所:〒732-8501 広島市南区南蟹屋2-3−1
- アクセス:JR広島駅南口から徒歩約10分、「マツダスタジアム前」バス停から徒歩約3分
広島市環境局中工場【広島市】
一般的に想像するごみ処理場のイメージから遠くかけ離れた「美しすぎるごみ処理場」。
この中工場は、世界的に有名な建築家である谷口吉生氏が中心となって設計した、従来のごみ処理場のイメージを一新する建築デザインの建物です。
2階にある見学通路は「エコロジー」と広場を意味する「アトリウム」から生まれた造語の「エコリアム」と呼ばれます。
「エコリアム」からは、ガラス越しに稼働中のごみ焼却装置を見学でき、本物のごみ収集車がオブジェとして展示されているところもあって、工場内部を「敢えて見せる」仕掛けは、まるで美術館の様です。
海へ向かって伸びるスタイリッシュな「エコリアム」の通路の両端からは、広島市の街および瀬戸内海を望むことができます。
この中工場はSDG’sをテーマにしたテレビ番組での取材だけでなく、その建築美からアートに関するメディアやSNSにも盛んに取り上げられ大きな話題に。
また最近では第94回アカデミー賞で国際長編映画賞を受賞した邦画にも登場、ロケ地巡りで訪れる観光客も多く、広島の新スポットとなりました。
広島市環境局中工場 基本情報
- 住所:〒730-0826 広島市中区南吉島1-5-1
- アクセス:JR広島駅から広島バス24番(吉島営業所行)で「南吉島」バス停下車徒歩約5分
お好み村【広島市】
4階建てのビルに、広島を代表するグルメのお好み焼き屋が23店舗も勢ぞろいする観光名所です。
戦後、広島市中心部の新天地広場に集まった50軒を超える屋台は、広島の復興にかける情熱と人情にあふれていました。
そのお好み焼きを中心に活気づく風景を見た、作家のきだみのるさんが「まるでお好み村みたいだね」と語ったのが「お好み村」の由来だそうです。
広場が公園になった時に公園前に造られた2階建てのプレハブ風店舗となり、広場の屋台だった時代から60年以上もの歴史があります。
1992年には現在のビルが完成し、カープを応援する地元の方はもちろん、全国から訪れる修学旅行生や観光客で賑わう広島の名所に。
今も生まれた当時と変わることのない味と、活気にあふれる雰囲気で多くの人々に親しまれています。
広島名物・お好み焼きは、大阪のお好み焼きや、関東のもんじゃと違い、具材は焼く前に混ぜません。
鉄板に薄く伸ばした生地の上に大量に盛られた刻みキャベツと、焼きそば、豚肉、たまごなどをミルフィーユの様に重ねていくのがポイントです。
もう一つの広島名物「牡蠣」をトッピングしたお好み焼きも、広島ならではの逸品!ぜひご賞味ください。
お好み村 基本情報
- 住所:〒730-0034 広島県広島市中区新天地5-13
- アクセス:広島電鉄「八丁堀」電停下車徒歩3分
または、JR広島駅新幹線口からひろしま観光ループバス「めいぷる~ぷ」で「新天地」バス停下車徒歩約3分
▼広島市内を巡る、広島市内で体験するこんなプランはいかが?
宮島【廿日市市】
日本を象徴する絶景「日本三景」のひとつに数えられる安芸の宮島。
島内の「嚴島神社」社殿や、正面の海、背景の「弥山(みせん)原始林」は、世界文化遺産に登録されています。
紅葉谷公園にはイロハカエデやオオモミジなど、約700本の紅葉が11月中旬から下旬にかけて紅くきれいに色づき、宮島は紅葉狩りの名所としても知られています。
宮島は地元グルメも豊富で、名物のもみじ饅頭に広島湾で養殖された牡蠣や、あなごめしは特に人気です。
宮島伝統産業会館(愛称:みやじまん工房)では、この「もみじ饅頭」の手焼きを体験でき、こちらも宮島名物の「杓子(しゃくし)づくり体験」や伝統工芸の宮島彫り体験と共に、宮島観光の思い出づくりに人気があります。
etto宮島交流館(宮島まちづくり交流センター)には、杓子発祥の地である宮島のシンボルとして制作された「世界一の大杓子」も展示されており、宮島へ観光に来たならばこちらも必見です。
宮島 基本情報
- 住所:〒739-0505 広島県廿日市市宮島町
- アクセス:JR山陽本線 宮島口駅または広島電鉄 広電宮島口駅から徒歩約5分、宮島口桟橋からフェリーで約10分
▼宮島をクルージングで楽しんだり、宮島名物のお土産をオリジナルデザインで作成しよう!
世界遺産 嚴島神社【廿日市市】
嚴島神社は、弥山を中心とした深々と緑に覆われた山々を背景に、海上に鮮やかな朱塗りの社殿群を配する、世界でも例を見ない独特の景観を作り出しています。
1996年世界遺産に登録され、本社本殿、弊殿、拝殿等の17棟、海上に建つ大鳥居、五重塔および三基の多宝塔からなる建造物群のうち、6棟が国宝、11棟と3基が重要文化財に指定されました。
推古天皇元年(593年)、佐伯鞍職(さえきくらもと)が創建したと伝えられ、平清盛が、安芸守(あきのかみ)になったことにより平家の守護神として厚く信仰。
武士として初めて太政大臣となった清盛が、1168年頃に現在の様な寝殿造桧皮葺(しんでんづくりひわたぶき)の海上社殿を造営したといわれています。
「神を斎(いつ)き祀(まつ)る島」という語源の様に、宮島全体が神の島として崇められていたため、木を切ったり土を削ることで「ご神体」を傷つけない様にと潮の満ち引きのある場所に社殿が建てられました。
嚴島神社を象徴する様な朱塗りが美しい回廊には、一間一間に釣灯籠が下げられ、夕暮れともなると雅な雰囲気を醸しだし、とても幻想的です。
国の重要文化財に指定されている「大鳥居」は、嚴島神社社殿から約160mの海上に建てられています。
高さは16.6m、棟の長さ24.2m、主柱まわりが9.9m、総重量は約60tとされ、木造の鳥居としては日本最大級です。
現在の大鳥居は平安時代から数えると9代目にあたるとされ、明治期の1875年に再建されました。
実はこの大鳥居、海底におかれているだけで、地中に埋まっているものではありません。
波風の浸食に耐える様に主柱の前後を杉の袖柱で支えています。
令和になってから行われていた修理工事が2022年12月に竣工し、再び大鳥居の美しい姿を拝める様になりました。
世界遺産 嚴島神社 基本情報
- 住所:〒739-0505 広島県廿日市市宮島町1-1
- アクセス:JR山陽本線 宮島口駅または広島電鉄 広電宮島口駅から徒歩約5分、宮島口桟橋からフェリーで約10分
宮島水族館(みやじマリン)【廿日市市】
宮島の人気観光スポット、宮島水族館は「いやし」と「ふれあい」を基本理念に、宮島の景観になじむよう「和」を意識したデザインの水族館です。
瀬戸内海国立公園内にあることから、瀬戸内海の自然や特色を広く伝えるため、瀬戸内海を中心とした380種15,000点以上の生き物を飼育展示しています。
2011年の全面建て替えリニューアルに際して、一般公募により「みやじマリン」の愛称が命名され、新しいシンボルマークも採用されました。
シンボルマークにもなっている「スナメリ」はイルカの仲間で「瀬戸内のくじら」と呼ばれるほど、かつては宮島周辺でも頻繁に見られた身近な存在です。
今は希少生物になっていますが、ここ宮島水族館ではエサやりなど、飼育員が世話をする様子を見ることができます。
「宮島の干潟」など瀬戸内の海を再現した展示もあり、「海のめぐみ」は広島を代表する海の風景「カキいかだ」を再現!
1階からは海中の様子を、2階からは箱めがねを使って水槽をのぞくことで、泳ぐ魚たちを間近に感じられます。
ペンギンやコツメカワウソなど、子どもにも人気の動物たちや、トド、アザラシ、アシカなど水族館の人気者「ヒレアシ」の仲間も勢揃い。
屋外のライブプールでは、芸達者なアシカのライブショーを毎日開催しており、こちらも宮島水族館のみどころの一つです。
宮島水族館 基本情報
- 住所:〒739-0534 広島県廿日市市宮島町10-3
- アクセス:宮島桟橋からバス「宮島メイプルライナー」で約10分「宮島水族館」バス停下車すぐ
※日・祝日はタクシー利用または徒歩で約25分
弥山【廿日市市】
世界文化遺産の嚴島神社とあわせて、自然遺産に登録されている弥山(みせん)原生林。
2013年12月に完成した弥山展望台は、屋上周りに杉を用いて宮島の周囲の雰囲気に調和させたデザインです。
標高430mの獅子岩駅までは、麓の紅葉谷駅から宮島ロープウェーで登れます。
この宮島ロープウェーは、紅葉谷駅から榧谷(かやたに)駅までは小さいゴンドラが複数台連なる循環式。
榧谷駅から獅子岩駅までは大きい2台のゴンドラが行き来する交走式と、異なる2つの方式を運用している全国的にも珍しいロープウェーです。
獅子岩駅から山頂までの道すがらでは、弘法大師ゆかりの「弥山本堂」や「霊火堂」、弥山の守護神「三鬼大権現(さんきだいごんげん)」を祀る「三鬼堂」も宮島観光の見どころ。
霊火堂の「消えずの火」にかけられている、大茶釜で沸かした霊水を飲むと万病に効果があると伝えられ、ご利益を求めて弥山に登る人もいるほどです。
山頂(標高535m)にある弥山展望台からの眺めは360°のパノラマが広がり、瀬戸内海の美しい島々や宮島の大鳥居、対岸の廿日市(はつかいち)市や広島市を一望できます。
さらに、晴れ渡った日には反対側に四国連山まで望めるほど、圧巻の絶景です。
弥山 基本情報
- 住所:〒739-0522 広島県廿日市市宮島町紅葉谷公園(宮島ロープウェー)
- アクセス:宮島桟橋から紅葉谷公園入口まで徒歩約16分、そこからロープウェー紅葉谷駅まで無料送迎バス利用で約3分
▼世界遺産「嚴島神社」の宮島で平安貴族の気分を体験してみましょう!
大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)【呉市】
古来より海運が盛んだった瀬戸内海に面する呉は、世界最大の戦艦「大和」を建造した東洋一の軍港で、日本一の海軍工廠のまちとして栄えました。
戦後も培った造船技術を活かして、世界最大級のタンカーを数多く建造するなど、日本有数の臨海工業都市として発展しています。
呉市海事歴史科学館(以下:大和ミュージアム)は、造船・製鋼を始めとした「呉の歴史」や「科学技術」を紹介する博物館です。
館内は、大和ミュージアムのシンボル 10分の1戦艦「大和」を展示する「大和ひろば」を中心に「零式艦上戦闘機六二型」などの貴重な実物資料があります。
当時の最先端技術の集大成であり、軍事機密として極秘裏に建造された世界最大の戦艦「大和」。
その姿を忠実に再現した10分の1戦艦「大和」は、平和の大切さと日本の科学技術力の素晴らしさを今に伝える迫力を感じるでしょう。
そのほか、船を中心とした科学技術の原理を体験・体感を通してわかりやすく紹介している各種展示室があります。
毎週土日にはワークショップやサイエンスショーも開催され、大人から子どもまで体験を通じて学べる観光スポットです。
※2025年2月中旬~2026年年3月末で、設備機器や展示物などのリニューアルのため休館する予定です。
海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)【呉市】
海上自衛隊呉史料館は、長崎県にある海上自衛隊佐世保史料館の水上艦、鹿児島県にある鹿屋航空基地史料館の航空機と並んで、潜水艦と掃海艇を展示する史料館です。
海上自衛隊の歴史を紹介するとともに、呉市と海上自衛隊の歴史的な関わりについて紹介しています。
愛称の「てつのくじら」の名のごとく、屋外に展示されている潜水艦の巨体が圧巻!
全長76.2m、重さ2,250t、2004年まで実際に海上自衛隊で使用されていた実物の潜水艦「あきしお」です。
1985年に進水した「ゆうしお型潜水艦」で、様々な任務を遂行し2004年3月に除籍後、2006年9月に国内最大級の起重機船(クレーン船)で陸揚げされ、史料館に展示されました。
この実物の潜水艦に乗艦して、艦長室や士官室など隊員らの生活の一部を見学できるのが、史料館のおすすめポイントのひとつです。
任務で潜航中の環境や生活を疑似体験できるほか、潜水艦の構造を実際に見て、体感する貴重な体験ができます。
海上自衛隊といえば「海自カレー」が有名ですが、艦艇や部隊それぞれに工夫があるそうで、呉では「呉海自カレー」として知られています。
館内のCAFEでは、あきしお第10代艦長認定の「あきしおカレー」などオリジナルメニューも味わえるので、呉観光の際にはご当地のグルメも満喫してみては。
江田島・能美島【江田島市】
広島湾に浮かぶ江田島(えたじま)市(江田島と能美島)は、瀬戸内海の島々の中で4番目の大きさを誇る島です。
戦時中は広島湾防衛のため、様々な旧海軍および旧陸軍の施設が多数置かれ、今でも旧海軍兵学校など当時の施設や歴史的な遺構が数多く残されています。
なかでも「三高山(みたかやま)」は旧陸軍の砲台跡が残され、いつしか「砲台山」と呼ばれるようになりました。
実際には大戦で一発も砲弾を放つことなく役目を終えたそうですが、当時の様子を後世に語り継ぐ遺構として、日本土木遺産に認定されています。
市民の憩いの場となっているほか、堅牢なレンガ造りの外観が、有名アニメ映画の世界観の様だと話題になり、ノスタルジーあふれる観光名所としても人気です。
また江田島市は、瀬戸内海有数の夕陽が美しい観光スポットでもあり、サイクリングやトレッキング、カヤックなどアウトドアも楽しめます。
JR呉駅を起点に江田島や能美島を結ぶ風光明媚なサイクリングロードの「かきしま海道」は、平清盛ゆかりの名勝地や遣唐使船が立ち寄った港など、歴史や文化を感じられる観光スポットがいっぱいです。
毎年2月の第1日曜日には「江田島市カキ祭」が開催され、新鮮なかきの試食など、多くの人で賑わいます。
江田島市 基本情報
- 住所:〒737-2122 広島県江田島市江田島町中央1-3-10(ふるさと交流館)
- アクセス:JR広島駅から広島電鉄で広島港(宇品)へ、広島港から小用港まで高速船で約30分
【第1術科学校(旧海軍兵学校跡地)】
1888年にそれまで東京・築地にあった海軍兵学校が江田島に移転し、海軍兵学校生徒の教育が開始されたことにはじまります。
「世界三大兵学校」のひとつとしても知られ数多くの海軍士官を輩出してきましたが、終戦後は11年間にわたって米・英連邦軍等が進駐し使用しました。
1956年に海上自衛隊が施設を引き継ぎ、横須賀から術科学校が移転、1957年幹部候補生学校が独立開校。
その後、1958年に組織改編により海上自衛隊第1術科学校が発足、現在も海上自衛隊の幹部候補生や術科学校生が通う教育機関です。
1960年より広報の一環として、通称赤レンガと呼ばれている「幹部候補生学校」をはじめ、一般向けに校内の無料見学を実施しています。
教育参考館には旧海軍関係の資料など約1,000点が展示されており、特に自らの身をお国のために捧げた若き神風特攻隊員たちの遺書や遺品は、見学者の胸を打ちます。
※第1術科学校は、一般の観光地とは異なり海上自衛隊の教育機関です。
見学時は案内人(ガイド)の指示に従ってください。
第1術科学校 基本情報
- 住所:〒737-2195 広島県江田島市江田島町国有無番地
- アクセス:小用港から江田島バス「第1術科学校前」バス停下車
大久野島【竹原市】
ここ最近、なぜか海外からの訪日客が多く訪れるようになったと、瀬戸内の小さな島が話題!
それが「うさぎ島」で広く知られるようになった「大久野島」です。
戦時中は軍事施設があったため、観光地として訪れる人は少ない島でした。
それが、野生のうさぎが多く生息していることがSNS等で世界に発信され、今では「うさぎ島に行くために日本へ!」という方もいるほど人気の観光地に。
戦時中の軍事施設では毒ガスが製造されていたため「毒ガス資料館」といった珍しいスポットもあります。
また、うさぎが食べ残した野菜などは、回収して持ち帰りましょう。
うさぎのためにも、島の環境保全にご協力お願い致します。
大久野島 基本情報
- 住所:〒729-2311 広島県竹原市忠海町大久野島
- アクセス:JR呉線 忠海駅から徒歩約7分の忠海港より船で約15分
土日祝日は広島空港から忠海駅へ直通バスが運行されます。
たけはら町並み保存地区【竹原市】
平安時代に京都・下鴨神社の荘園として栄えた歴史から「安芸の小京都」と呼ばれ、落ち着いた風情漂よう竹原。
そのシンボルといえるのが、国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定された「たけはら町並み保存地区」です。
江戸時代には製塩地として飛躍的に発展し、豊かな経済力を背景に多くの優秀な学者を輩出しました。
製塩文化と町人文化の隆盛が生んだ重厚な家々には、先人の知恵や工夫が込められ、往時の姿を今に伝えています。
北前船寄港地・船主集落の構成自治体として、日本遺産にも認定された竹原の歴史文化を知るには、町並み観光ガイドがおすすめです。
所要時間60分~120分ほどの散策で、地元観光ガイドが美しい町並み保存地区を詳しく案内してくれます。
穏やかな雰囲気の町並みには、軒先や路地裏でねこの姿も見かけます。
その中には、広島県竹原支局の「路地裏観光課長」に任命された雄ねこ「漱石」もいるそうです。
まるで江戸時代にタイムスリップしたような古き佳き町並みを、のんびりねこ目線(キャットストリートビュー)で楽しみながら探してみましょう。
西条酒蔵通り【東広島市】
江戸時代、西国街道(旧山陽道)の宿場「四日市」として栄えた宿場町が、西条の町のはじまりと言われています。
その後、酒造りの仕込みに適した気候と地下水に恵まれた西条で街道沿いの商家が酒造りを始め、酒都西条は灘・伏見と並ぶ一大銘醸地となりました。
今でも7つの蔵元(賀茂泉酒造、賀茂鶴酒造、亀齢酒造、西條鶴醸造、山陽鶴酒造、白牡丹酒造、福美人酒造)が、伝統の技を継承して酒造りを続けています。
例年10月の週末には酒蔵通りや西条中央公園を中心に「酒まつり」を開催。
銘酒の試飲や酒蔵の限定酒販売、東広島の名物料理「美酒鍋」を味わえるなど、各種イベントが行われ、「酒蔵のある町」として全国的にも知られるようになりました。
独特の風情でどこか懐かしさを感じる、赤レンガの煙突、白壁となまこ壁の酒蔵、西条格子などが特徴の街並みは「国の登録有形文化財」ならびに「日本の20世紀遺産20選」に選ばれています。
酒蔵通りの街並みを散策の際には、くぐり門西棟にある西条酒蔵通り観光案内所に立ち寄ってみてください。
こちらでは、ガイドマップが用意されているほか、当日見学可能な酒蔵や試飲の有無、イベント情報なども紹介してくれます。
西条酒蔵通り 基本情報
- 住所:〒739-0011 広島県東広島市西条本町
- アクセス:JR山陽本線 西条駅から徒歩約7分。広島空港から西条駅まではリムジンバスで23分
八天堂ビレッジ【三原市】
広島空港から徒歩約7分、眺めの良い立地にある「八天堂ビレッジ」は、くりーむパンが有名な八天堂の「体験型の食のテーマパーク」です。
地元・広島の食材を使ったカフェメニューやスイーツが楽しめるだけでなく、食文化ミュージアムとして、パン作りやピザ作り体験など、多数の体験メニューが用意されています。
体験工房もある「八天堂カフェリエ」では、オーダーを受けてから焼く出来立てふわっふわの「ぱんケーキ」や、広島県産のたまごをふんだんに使った「石鍋の半熟ハヤシオムライス」が人気No1!
こだわりのパンとコーヒーが楽しめる「天空カフェ&ファクトリー」では、宮島の「伊都岐珈琲」とのコラボメニューや、人気のくりーむパンで作る「フレンチトースト」が絶品です。
「空の駅 オーチャード」のフルーツサンドは、八天堂自慢のクリームとカラフルなフルーツを、たまごたっぷりのロールケーキ生地でサンドした大人気商品で、お土産にもピッタリ♪
八天堂本店もあり、定番の「くりーむパン」はもちろん、バームクーヘンや本店限定商品も購入できるのがポイント!
ビレッジ内にはミニチュアポニーに会える「りんくうプチ牧場」や見晴らしの良いプロムナード、恋人の聖地にフォトスポットなど、見どころがたくさんあります。
飛行機に乗る前や、空港に到着してすぐなど、ちょっとした時間でも楽しめる観光スポットなので、ぜひ立ち寄ってみてください。
特別名勝 三段峡【山県郡安芸太田町】
西日本有数の渓谷美を誇る大峡谷で、西中国山地国定公園内にあります。
夏にはホタル、秋には紅葉の名所としても知られる四季折々の風景を眺めながら、散策コースを歩ける景勝地です。
峡谷内には「五大壮観」と呼ばれる「黒淵」「猿飛」「二段滝※」「三段滝」「三ツ滝」など多くの見どころがあり、4月下旬~11月下旬頃であれば、渡舟に乗って川面から絶景を楽しむこともできます。
※二段滝は猿飛渡舟で渡らないと見ることのできない幻の滝です。
約16kmにもわたる広大なエリアではハイキングやキャンプ、カヤックやSUPなどのアクティビティも体験でき、日帰り温泉でゆったりと過ごすなど幅広く楽しめる、広島県が誇る国の特別名勝です。
※峡谷内は一部法面崩壊や歩道滑落の影響で、通行止めとなっている遊歩道があります。
また、その影響で猿飛渡船が2024年5月現在、運休しています。
渡船の運行状況など、最新情報は下記のページでご確認ください。
特別名勝 三段峡 基本情報
- 住所:〒731-3813 広島県山県郡安芸太田町柴木(正面口)
- アクセス:広島バスセンターから広電バスで約1時間18分
名勝 帝釈峡【神石郡神石高原町】
帝釈峡(たいしゃくきょう)は、中国山地のほぼ中央に位置する峡谷で、日本百景の一つに数えられる広島県を代表する景勝地です。
全長約18kmの石灰岩渓谷で、比婆道後帝釈(ひばどうごたいしゃく)国定公園内にあります。
2023年に国の名勝に指定されてから100年、国定公園の指定を受けて60年の記念すべき節目の年を迎えました。
世界三大天然橋「雄橋(おんばし)」をはじめ、高さ8mの洞門「鬼の唐門」、約3億年前に形成されたといわれる「断魚渓(だんぎょけい)」白く細い水の流れから名が付いた「素麺滝」、奥行き200mの神秘的な鍾乳洞「白雲洞」などがある「上帝釈エリア」と、湖面上に姿を映す深紅の橋が印象的で自然に調和した景観の「神龍湖(しんりゅうこ)」がある「下帝釈エリア」に分かれます。
上帝釈峡の一番の観光スポット「雄橋」は、水の浸食作用によって隆起した岩盤が貫通されて出来た、長さ90m幅19m高さは40mと、日本一の大きさを誇る天然の橋です。
古来よりこの橋を架けたのは神か鬼かとも伝えられるほど、神秘的かつ迫力ある佇まいを眺められめます。
神龍湖では、春から夏にかけての新緑、秋の紅葉と季節によって変わる渓谷を、約40分の遊覧船観光でゆったりと楽しめます。
またハイパワーエンジンを搭載した屋根のないオープンボートは、時速60km/hで駆け抜ける爽快感と開放感が格別!
セグウェイやカヤックといった最新アクティビティも豊富で、まる1日遊んで自然を満喫できます。
名勝 帝釈峡 基本情報
- 住所:〒729-3602 広島県神石郡神石高原町永野5034-7(帝釈峡観光協会)
- アクセス:JR芸備線 東城駅から備北バスで約25分、「帝釈」バス停下車
または車で約20分 ※バスは予約制かつ平日のみの運行
世羅高原農場【世羅郡世羅町】
「花はみんなをしあわせにする。」がコンセプトの「世羅高原農場」を中心に、世羅町に広がる世羅高原エリアで4つの花観光農園を展開しています。それぞれの花観光農園で、様々な種類の花々が咲き誇り、季節を彩る絶景が楽しめる様に工夫されているのが特徴です。
「世羅高原農場」
春はしだれ桜や丘一面に広がるチューリップ、夏はひまわり、秋はダリアとガーデンマムが見頃を迎えます。
4つの農園の中で一番歴史が長く、総面積15万㎡の広大な敷地に、その年ごとにデザインを変える花畑の風景に定評があります。
「Flower village花夢の里」
6月~7月は西日本初となる「あじさいとタチアオイの丘」、8月~9月は西洋アサガオを中心とした「へブンリーブルーの丘」、春は「芝桜とネモフィラの丘」
ピンク・青・白色、3つのテーマカラーを基調として、四季折々旬な花々を楽しめる農園です。
「そらの花畑 世羅高原花の森」
世羅高原の冷んやり涼しい気候を活かして、イングリッシュローズを長期開花させている、日本最大級のイングリッシュローズ専門のばら園。
5月中旬から7月中旬までの開花期間のうち、6月いっぱいまでが特に華やかなシーズンで「ローズフェスタ」が開催されます。
9月からは「秋ローズと花のガーデン」を開催し、芳醇で上品な薫りが秋風そよぐそらの花畑を包み込みます。
「せらふじ園」
3万㎡に1,000本を超えるふじ(藤)と、別名「昇り藤」とも呼ばれるルピナス12,000株が花開く、春限定の花園です。
園内は2021年にリニューアルオープン、樹齢約50年の伝統を守りながら現代らしさを加え、夜間のライトアップも行っています。
敷き詰められた白石とふじの花の柔らかなコントラストが美しい「藤枯山水」や、「重なり」をテーマにハンギングを使って十二単をイメージした「十二単絵巻」など、美しく幻想的な風景は毎年人気のフォトスポットです。
11月~12月の週末や祝日の夜には「そらの花畑 世羅高原花の森」で、幻想的な冬の夜を楽しむ「世羅高原 キャンドルナイト」を実施。
敷地内のカフェやレストランでは農園オリジナルのハーブティーや、世羅町の食材をメインとしたジューシーで美味しい「せらバーガー」など、食と農を盛り上げていく取り組みも注目です。
※お花の見頃・イベントの開催時期によりそれぞれ開園期間が異なりますので、詳細は公式ホームページでご確認ください。
世羅高原農場 基本情報
- 住所:〒729-3305 広島県世羅郡世羅町別迫1124-11
- アクセス:広島空港から車で約40分
広島バスセンターから中国バス「ピースライナー」で約1時間半「甲山営業所」バス停下車、タクシーで約15分
Flower village花夢の里 基本情報
- 住所:〒729-6714 広島県世羅郡世羅町上津田3-3
- アクセス:広島空港から車で約40分
広島バスセンターから中国バス「ピースライナー」で約1時間半「甲山営業所」バス停下車、タクシーで約25分
そらの花畑 世羅高原花の森 基本情報
- 住所:〒722-1201 広島県世羅郡世羅町戸張空口1405
- アクセス:広島空港から車で約40分
広島バスセンターから中国バス「ピースライナー」で約1時間半「甲山営業所」バス停下車、タクシーで約20分
せらふじ園 基本情報
- 住所:〒722-1202 広島県世羅郡世羅町安田478-82
- アクセス:広島空港から車で約40分
広島バスセンターから中国バス「ピースライナー」で約1時間半「甲山営業所」バス停下車、タクシーで約10分
広島 三次ワイナリー【三次市】
広島県北部に位置する三次市(みよしし)は「霧の海」でも知られ、3つの地区で広大な敷地にワイン専用の圃場が連なる、地形や気候を活かしたワイン造りが盛んなエリアです。
醸造家の努力によって高品質な国産ワイン造りが行われています。
丁寧に造られたワインは評判も高く、国内外のワインコンクールにて数々の受賞歴を誇るほどです。
「広島 三次ワイナリー」では、赤・白・ロゼさまざまなワインの試飲はもちろん、地元の食材と一緒にワインを楽しめるレストランも併設。
バーベキューガーデンでは広島和牛をはじめ、旬の野菜やお米も地元産にこだわった、広島の味をまるごと堪能できるコースが充実しています。
ワインショップでは無料試飲コーナーのほか、西日本最大級のワインセラーを完備し、カウンターで各種ワインの有料試飲も可能。
醸造施設の地下には木樽が並ぶワイン貯蔵庫があり、窓越しに自由に見学も可能で、圃場での作業風景や醸造工程などの資料も展示されているので、ワインについて知識を深めてみては。
5月の連休に「春の三次ワイン祭」10月には「三次ワイン秋祭」の観光イベントを開催。
ステージイベントやゲーム大会など多彩な催しがあり、ワインはもちろん、グルメに音楽にと、大人だけでなく子ども連れでも楽しめる内容になっています。
広島 三次ワイナリー 基本情報
- 住所:〒728-0023 広島県三次市東酒屋町10445-3
- アクセス:中国自動車道 三次ICから車で約3分、JR芸備線 三次駅から備北交通バスで約12分
広島へのアクセス
広島県の空の玄関「広島空港」は三原市郊外にあり、東京・羽田間はビジネス需要もあって多数の便が運航されます。
またJR山陽新幹線が東西に横断し、東京や大阪からのアクセスの良さは飛行機にも勝るとも劣りません。
高速道路網では、瀬戸内海側には山陽自動車道、北部側には中国自動車道がそれぞれ大動脈となって東西に横断。
両自動車道を結んで広島自動車道と尾道自動車道が縦断し、福山からは瀬戸内海の島々を繋ぐように四国の今治へと延びる、西瀬戸自動車道(通称:瀬戸内しまなみ海道)が分岐します。
【航空機利用】
以前は広島市内の観音新町にあった広島空港は、航空機のジェット化・大型化に伴って三原市郊外に拡張移転し、東京や札幌、沖縄など長距離便が就航しています。
広島空港から広島駅へは、リムジンバスで約50分、広島バスセンターまでは約55分です。
その他、福山、尾道、三原・竹原、呉、西条、宮島の各方面にバスが運行されています。
2024年5月現在は、LCCも含め下記の路線が就航。
■東京から
[羽田発着]JAL、ANA
[成田発着]SPRING JAPAN
■沖縄(那覇)から
■札幌(新千歳)から
■仙台から
国内線・国際線到着ロビーから徒歩3分で利用でき、各レンタカーの営業所まで送迎車で移動することなく、すぐに出発可能です!
また、路線数は多くないものの、お隣の山口県にある岩国錦帯橋空港も、広島市内へのアクセスに利用できます。
岩国錦帯橋空港から、広島バスセンターへは約82分。JR岩国駅へは約7分です。
2024年5月現在は、東京(羽田)と沖縄(那覇)の2路線にANAが就航しています。
【鉄道利用】
東海道・山陽新幹線を利用すれば、のぞみが停まる広島駅へは、東京から最速3時間44分、新大阪からは最速1時間21分です。
その他、福山(のぞみも一部停車)、新尾道、三原、東広島と、広島県には新幹線の駅が合計5つあります。
🚅新幹線・鉄道利用のツアーもあります。
【広島市内での交通手段】
広島市内および近郊への移動には、広電(ひろでん)の愛称で親しまれている広島電鉄が路面電車と宮島への路線を運行しています。
市民の毎日の足として運行本数も多く、広島駅から原爆ドームや平和記念公園などへのアクセスにも便利です。
JRから広電への乗り換えがよりスムーズになります。
広島電鉄 運行情報
最後に
「原爆ドーム」と「嚴島神社」の2つの世界遺産から大自然にグルメまで、魅力的な観光スポットが「えっと」ある広島県。
HISでは今回紹介した以外にも、広島の観光スポットを巡るツアーを「えっと」ご用意しています。
是非、希望に合うツアーを探してみてくださいね!
※「えっと」とは、広島弁で「たくさん」の意味
▼もっと知りたい広島!尾道・福山・鞆の浦など広島県東部の観光についてはこちらの記事をご覧ください。
▼中国地方(山陰山陽)の祭り・花火・イベントをお探しの方はこちら!
▼広島旅行をお探しの方はこちら
▼山陰山陽旅行をお探しの方はこちら