名所から穴場まで。奈良県のおすすめ観光スポット12選

名所から穴場まで。奈良県のおすすめ観光スポット12選

奈良の鹿
奈良県は、神社やお寺巡り絶景や温泉など楽しみ方は様々。
東大寺や法隆寺(ほうりゅうじ)の他、曽爾高原(そにこうげん)や谷瀬の吊り橋(たにぜのつりばし)など王道から隠れた名所まで魅力ある奈良県の観光スポットを紹介します。

東大寺

東大寺
写真提供:一般財団法人奈良県ビジターズビューロー
世界遺産である東大寺は奈良時代に聖武天皇(しょうむてんのう)が国力を尽くして建立したお寺です。
見どころは何といっても、大仏殿。国宝であり世界最大級の木造の建造物の中には大仏様が安置されています。
この大仏様が多くの民衆の協力により「すべてのものの幸せ」を願って造られました。
その他、銅造仏「盧舎那仏坐像(るしゃなぶつざぞう)」や雄大な建物に大きな鐘がぶら下がる「鐘楼(しょうろう)」など見どころがたくさんあります。

東大寺 基本情報

  • 住所:奈良県奈良市雑司町406-1
  • アクセス:バス:JR奈良駅・近鉄奈良駅から市内循環バス「東大寺大仏殿・春日大社前」下車徒歩5分

法隆寺

法隆寺(ほうりゅうじ)は飛鳥時代、聖徳太子により造営された世界最古の木造建築を有するお寺です。
聖徳太子は中国の優れた政治や文化、仏教を積極的に取り入れて国を発展させ、20歳という若さで摂政の役職につきました。
そのような功績を背景に、法隆寺は「学業成就」「入学祈願」「諸願成就」の御利益があると言われています。

法隆寺 基本情報

  • 住所:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
  • アクセス:JR「奈良駅」から車で約36分

春日大社

春日大社(かすがたいしゃ)とは奈良時代に創建された神社で「古都奈良の文化財」の1つとして世界遺産に登録されています。
境内の「夫婦大國社(めおとだいこくしゃ)」には夫婦円満、家内安全、縁結びの御利益があります。
ハート形の絵馬に願い事を書いたり、ハートと鹿のイラストがかわいい「水占い」で運勢を占ったりすることができます。

春日大社 基本情報

  • 住所:奈良県奈良市春日野町160
  • アクセス:JR「奈良駅」から車で約10分

大神神社

大神神社
提供:大神神社
日本最古の神社としても知られる大神神社(おおみわじんじゃ)は大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が魂を鎮めた神社で本殿を設けず三ツ鳥居(みつとりい)を通し三輪山(みわやま)を拝む、山そのものがご神体の神社です。
「神が宿る山」と崇められ、三輪山の草木は1本の伐採も許されていない神聖な山です。

大神神社 基本情報

  • 住所:奈良県桜井市三輪1422
  • アクセス:JR「奈良駅」から車で約40分、JR三輪駅から徒歩で約5分

曽爾高原

日本300名山の1つである曽爾高原(そにこうげん)はススキが一面に広がる高原で、四季折々表情を変える風景が見どころです。
また高原中腹では、湿原特有の希少な植物を見ることができます。

曽爾高原 基本情報

  • 住所:奈良県宇陀郡曽爾村太良路(曽爾高原野口駐車場)
  • アクセス:近鉄「名張駅」から曽爾高原野口駐車場まで車で約36分

興福寺


興福寺(こうふくじ)は奈良時代に藤原鎌足(ふじわらのかまたり)の息子である藤原不比等(ふじわらのふひと)が平城京遷都(へいじょうきょうせんと)の際、藤原京の厩坂寺(うまさかでら)を現在の場所に移したのが始まりです。
境内には国宝・重文の建物が多く現存し、古都奈良のシンボル「五重塔(ごじゅうのとう)」や2018年に復興した鮮やかな色が特徴の「中金堂(ちゅうこんどう)」など見どころがたくさんあります。

興福寺 基本情報

  • 住所:奈良県奈良市登大路町48
  • アクセス:近鉄「奈良駅」から徒歩で約5分

橿原神宮

​画像提供:橿原神宮
『日本書紀』には、豊かで平和な国づくりを目指した第一代神武天皇は、畝傍山(うねびやま)東南麓の橿原宮(かしはらのみや)で即位したと記され、橿原神宮(かしはらじんぐう)はその宮址(みやあと)に明治23年(1890年)に創建されました。
自然豊かな神域は約53万㎡に及び「紀元祭」や「神武天皇祭」をはじめ、多くの祭典が執り行われています。

橿原神宮 基本情報

  • 住所:奈良県橿原市久米町934
  • アクセス:近鉄「橿原神宮前駅」から徒歩で約10分

奈良国立博物館


奈良国立博物館は1895年に開館した日本で2番目の国立博物館で、仏教美術を中心とする収蔵品や寄託品などが展示されています。
館内では、展示品の見どころを分かりやすく説明してくれるガイドツアー(※2022年現在休止中)や、展示品にまつわるイベントも不定期で開催しているので要チェックです!

奈良国立博物館 基本情報

  • 住所:奈良県奈良市登大路町50
  • アクセス:近鉄「奈良駅」から徒歩で約15分、またはJR奈良駅・近鉄奈良駅から奈良交通「市内循環外回り」バスで「氷室神社・国立博物館」下車すぐ

若草山

山焼きでも有名な若草山(わかくさやま)は、3つの笠を重ねたように見えるため「三笠山(みかさやま)」とも呼ばれています。
桜、紅葉、ススキと四季折々の景色を楽しめ、山頂には30~40分程歩くとたどり着くことができます。

若草山 基本情報

  • 住所:奈良県奈良市雑司町469
  • アクセス:JR「奈良駅」から車で約11分

洞川温泉

※温泉イメージ
洞川温泉(どろがわおんせん)とは天川村にある温泉地で泉質は弱アルカリ性単純温泉で疲労回復などの効果を得られます。
周辺にはレトロな雰囲気の「洞川温泉街」や約1,300年もの歴史がある「大峯山龍泉寺(おおみねさんりゅうせんじ)」などがあります。
また日帰り温泉もあるので、気軽に洞川温泉を満喫することができます。

洞川温泉 基本情報

  • 住所:奈良県吉野郡天川村洞川222(洞川温泉街)
  • アクセス:近鉄「下市口駅」から車で約40分

真言律宗総本山 西大寺


西大寺は、奈良時代に称徳(しょうとく)天皇の勅願で創建され、鎌倉時代に叡尊(えいそん)上人によって再興されたお寺で、重要文化財の本堂、愛染堂(あいぜんどう)、四王堂(しおうどう)などの諸堂が建ちならびます。
巨大な茶碗でお抹茶をいただく「大茶盛(おおちゃもり)」の行事が有名です。

西大寺 基本情報

  • 住所:奈良県奈良市西大寺芝町1-1-5
  • アクセス:近鉄「大和西大寺駅」から徒歩で約3分

みたらい渓谷

みたらい渓谷とは清流の流れるエメラルドグリーンの神秘的な渓谷で、周辺には遊歩道が整備されており散策することができます。
渓谷にかかる橋から見る滝は、まさに絶景!

みたらい渓谷 基本情報

  • 住所:奈良県吉野郡天川村北角(みたらい休憩所)
  • アクセス:近鉄「下市口駅」からみたらい休憩所まで車で約41分

終わりに

奈良県の魅力は伝わりましたでしょうか?
約1,300年の歴史を誇る奈良県は世界遺産に囲まれ、国宝や重要文化財が数多く残されています。
歴史や文化に触れ、豊な自然や温泉など、魅力満載の奈良県へぜひ一度、足を運んでみてください。

▼奈良旅行をお探しの方はこちら

奈良(伊丹空港)の航空券を探す > 奈良(伊丹空港)の航空券を探す > 奈良のホテルを探す > 奈良のホテルを探す > 奈良のアクティビティを探す > 奈良のアクティビティを探す > ダイナミックパッケージ|国内航空券+ホテル・宿を探す > ダイナミックパッケージ|国内航空券+ホテル・宿を探す >

▼関西旅行をお探しの方はこちら

     

投稿日:2022.12.09

         

HISメールマガジンでは、登録者限定のお得な情報を配信しています!

CTA-IMAGE

<特典1>

お得なセール情報をいち早くお届け!

<特典2>

お得な割引クーポンが満載!

<特典3>

サイト非公開のシークレット商品をメルマガ限定で特別に配信!

奈良カテゴリの最新記事