【厳選】街歩きが楽しい関西地方の温泉街・おすすめ温泉地17選

【厳選】街歩きが楽しい関西地方の温泉街・おすすめ温泉地17選
兵庫・湯村温泉
湯村温泉(兵庫県)

関西の温泉と聞いて思い浮かべるのは、やっぱり天下の名湯「有馬温泉(ありまおんせん)」や、温泉街のそぞろ歩きも風流な「城崎温泉(きのさきおんせん)」に、和歌山県の南紀エリアに点在する「白浜温泉(しらはまおんせん)」や「勝浦温泉(かつうらおんせん)」などが有名です。
しかし、それだけではなく奈良県や京都府、大阪府、滋賀県にも人気の温泉地が多数点在しています。
今回は関西の「温泉」にクローズアップし、温泉街散策が楽しい温泉地や、友人、カップル、家族旅行にもおすすめな関西の温泉地、日帰り入浴でも楽しめる温泉を紹介します!

♨兵庫県の人気温泉地

有馬温泉

金泉 提供:一般財団法人神戸観光局
金泉 提供:一般財団法人神戸観光局

日本最古の歴史を持つ名湯「有馬温泉(ありまおんせん)」は、太閤・秀吉も愛した関西の奥座敷で知られ、文豪や著名人らに愛されてきた情緒あふれる温泉街が広がっています。
環境省が指定する療養泉の10成分のうち、8成分が混合しており、古くは室町時代より、草津温泉や下呂温泉とともに「天下の三名泉」と称えられました。

有馬温泉金の湯 提供:一般財団法人神戸観光局
金の湯 提供:一般財団法人神戸観光局

有馬温泉の湯は、その特徴から大きく「金泉」と「銀泉」の2つに分けられます。
「金泉」は鉄分と塩分を多く含む赤銅色の湯が特徴的で、保温効果が高く冷え性や関節痛などに効果的。
「銀泉」は炭酸やラドン泉を含み、高血圧や食欲増進、自然治癒力を高めるなどの効果が得られます。
各温泉で異なる様々な泉質を楽しめ、金泉を楽しめる「金の湯」、銀泉を楽しめる「銀の湯」など日帰りでも利用可能な温泉があります。
金泉・銀泉に炭酸泉を一度に楽しめる有馬唯一の温泉テーマパーク「太閤の湯」も人気です。

有馬温泉 基本情報

  • 住所:〒651-1401 兵庫県神戸市北区有馬町790-3(有馬温泉観光総合案内所)
  • アクセス:神戸電鉄有馬線 有馬温泉駅下車、三宮から高速バスで約30分

城崎温泉

城崎温泉外湯めぐり 提供:豊岡市
城崎温泉外湯めぐり 提供:豊岡市

兵庫県北部の日本海側に面した「城崎温泉(きのさきおんせん)」は、開湯から約1,300年以上の長い歴史を持つ温泉地です。
柳並木が美しい大谿川(おおたにがわ)沿いに土産店や飲食店などが軒を連ね、文豪「志賀直哉」らが愛した風情と情緒ある温泉街を浴衣で散策するのも楽しみ方の1つ。
道智上人が一千日祈願して湧き出した、城崎温泉のはじまりとされる「まんだら湯」や「地蔵湯」「鴻の湯」「一の湯」など、趣向を凝らした7つの外湯(街中の共同浴場 ※さとの湯は休湯中)があります。
外湯が1日入り放題の入浴券「ゆめぱ」が販売されているので、複数の外湯をはしごする「外湯めぐり」がおすすめです!

城崎温泉まんだら湯 提供:豊岡市
まんだら湯 提供:豊岡市

城崎温泉は「まち全体が大きな温泉宿」の精神で、2013年発行の「世界的に有名な旅行ガイドの日本版」では⼆つ星を獲得。
国内のみならず海外からも日本ならではの趣が魅力的な温泉として知られています。
特に今年はズワイガニ漁も豊漁が見込まれ、温泉とカニ料理を一緒に楽しめる「カニツーリズム」も好評です。

城崎温泉 基本情報

  • 住所:〒669-6101 兵庫県豊岡市城崎町湯島78(城崎温泉観光協会)
  • アクセス:JR山陰本線「城崎温泉」駅から徒歩で約1分

湯村温泉

湯村温泉夢千代像 提供:HYOGO!ナビ
夢千代像 提供:HYOGO!ナビ

ドラマ「夢千代日記」に登場する「湯村温泉」は、兵庫県北西部の日本海側に位置し鳥取県にも接する地域です。
春来川(はるきがわ)のほとりに湧く日本屈指の高熱温泉で知られ、およそ1,200年前に慈覚大師によって開湯されたと伝えられています。
元湯は「荒湯」と呼ばれ、98度の高温泉が毎分470ℓ湧出、この「荒湯」でたまごを茹でる観光客の姿は、湯村温泉ならではの風景です。
慢性消化器病、慢性便秘、痛風や肥満症に効果があるといわれ、弱アルカリ泉で肌に優しく、湯上り後はさらっとして身体の芯からぽかぽかと温まります。
飲用利用もでき、臭いも味もほとんどありませんが、重曹が含まれているため口に含むとほんのりトロっとしているのが特徴です。

湯村温泉足湯 提供:HYOGO!ナビ
足湯 提供:HYOGO!ナビ

豊富な湯量を誇る湯村温泉の中心を流れる春来川沿いには、天然かけ流しの足湯「ふれ愛の湯」が設けられています。
その昔、旅人や農作業帰りの人々が川に溢れ出た温泉に足をつけて一休みしたそうで、当時を懐かしんで作られました。

湯村温泉 基本情報

  • 住所:〒669-6821 兵庫県美方郡新温泉町湯98(湯村温泉観光協会)
  • アクセス:JR山陰本線「浜坂」駅から全但バスで約25分、神戸からも高速バスあり

赤穂温泉

画像提供:潮彩きらら赤穂温泉祥吉

「赤穂温泉(あこうおんせん)」は播磨灘(はりまなだ)に面した海岸沿いの高台にあります。
1970年に「赤穂御崎温泉」として出湯し、瀬戸内海の夕陽を眺めながらのんびりできる温泉で、多くの観光客に親しまれてきました。
平成に入り、新しく天然の源泉を地下1,600mから掘削して、供給を始めたのを機に名称を改めたのが現在の「赤穂温泉」です。
生まれ変わったのは名称だけではなく、その泉質は含弱放射能 カルシウム・ナトリウム 塩化物強塩低温泉で、塩分やミネラル成分を多く含み、なめらかな感触で保温効果が高いとされています。
適応症も浴用で24種類、飲用で8種類の計32種類と多様になり、温泉の三要素「温度・成分・湯量」を兼ね備えた温泉です。
その優れた泉質から別名「よみがえりの湯」とも呼ばれ、赤穂温泉のパワーは、前にも増して多くの人に喜ばれています。

赤穂 きらきら坂
きらきら坂

赤穂温泉街にある伊和都比売神社の前には「日本の夕陽百選」にも選ばれた美しい瀬戸内海の景色が広がります。
境内から海へとつながるなだらかな坂道「きらきら坂」は、レトロな雰囲気が素敵!と女子旅に人気の観光スポットです。

赤穂温泉 基本情報

  • 住所:〒678-0215 兵庫県赤穂市御崎
  • アクセス:JR赤穂線「播州赤穂」駅から神姫バスで約15~20分

南あわじ温泉郷

温泉イメージ13
※温泉イメージ

兵庫県淡路島の最南端に位置する南あわじ市には、それぞれ特色の異なる6つの泉源(温泉)があります。

「うずしお温泉」なめらかな感触・皮膚をやわらかくし、アトピーに効くと評判
「南淡温泉(なんだんおんせん)」塩分が汗の蒸発を防ぐため保温効果が高い。
「南あわじ温泉」ミネラル分と硫黄分で高い保温・保湿効果と美肌効果がある。
「潮崎温泉」無色透明で無味無臭ながら、炭酸水素・イオンの含有量が多い。
「三原温泉」無味無臭で石けんが良く効き、肌触りがやわらかいお湯。
「サンライズ温泉」フッ素・イオンを含み保温性が高く、体の芯まであたたまる。

これら6つの温泉を総称したのが「南あわじ温泉郷」です。

福良湾を見渡す「道の駅 福良」には、観光やショッピングの合間に無料で利用できる「足湯うずのゆ」があります。
鳴門海峡のうず潮のように水流で渦を再現した足湯「うず潮足浴」を中心に、たこ壺型の「たこ壺足浴」、足湯に浸かりながら手も温められる「手浴」など、ユニークな足湯が揃い、連日多くの観光客でにぎわいます。
「足湯うずのゆ」がある福良港からは、鳴門のうず潮を見られる「うずしおクルーズ」の観潮船も出航しているので、うず潮観光の前後で楽しむのもおすすめです。

南あわじ温泉郷 基本情報

  • 住所:〒656-0501 南あわじ市福良甲1528-4地先(足湯うずのゆ)
  • アクセス:神戸淡路鳴門自動車道「淡路島南IC」から車で10分
    高速バスで「福良」バス停下車、徒歩2分

♨和歌山県の人気温泉地

白浜温泉

白浜温泉 崎の湯露天風呂 提供:南紀白浜観光協会
崎の湯 提供:南紀白浜観光協会

太平洋に面した「白浜温泉(しらはまおんせん)」は、古くは万葉集や日本書紀にも紹介された「日本三古湯」の1つで、和歌山県の南西部(南紀)にあることから「南紀白浜温泉」と表記されることもあります。
飛鳥・奈良時代の頃から「牟婁温湯(むろのゆ)」や「紀温湯(きのゆ)」の名で知られ、斉明・天智・持統・文武天皇らが都からはるばる湯治に訪れた、1,300年余りの歴史を誇る由緒ある温泉観光地です。
湯量が豊富で、泉質はナトリウム-塩化物温泉をはじめ、含硫黄ナトリウム塩化物泉や 炭酸水素塩泉など。
泉質の違う源泉が15ヶ所あるのも白浜温泉の特徴で、自分に合った温泉を探して湯めぐりを楽しめます。

白浜温泉の象徴ともいえるのが、太平洋に突き出す岩場に設けられた「崎の湯」です。
歴史ある「湯崎七湯」の中で唯一残っている湯処で、雄大な太平洋が間近に迫る露天風呂です。
湯船から大海原がほぼ一体に感じながら入浴でき、岩に打ち寄せる波の迫力は「怒涛」そのもの。
そのため、荒天時には閉鎖となる場合もあります。

白浜温泉 牟婁の湯 提供:和歌山県観光連盟
牟婁の湯 提供:和歌山県観光連盟

旅館やリゾートホテルが立ち並ぶ湯崎温泉街にあるのが、崎の湯と並んで白浜温泉の代表的な外湯「牟婁の湯」です。
ナトリウム-塩化物泉の「行幸源泉(みゆきげんせん)」と、含硫黄ナトリウム塩化物泉の「砿湯(まぶゆ)」の2種類の異なる源泉からお湯を引いているのが特徴で、一度に2種類のお湯を楽しめます。

白浜温泉 基本情報

  • 住所:〒649-2211 和歌山県西牟婁郡白浜町1384-57(まちなか総合案内所しらすな)
  • アクセス:JR紀勢本線(きのくに線)「白浜」駅から車で約10分(まちなか総合案内所しらすな)

南紀勝浦温泉

南紀勝浦温泉 紀州潮聞之湯 提供:和歌山県観光連盟
紀州潮聞之湯 提供:和歌山県観光連盟

紀伊半島の南部、世界文化遺産「熊野古道エリア」にある「南紀勝浦温泉(なんきかつうらおんせん)」
関西エリア・近畿地方においては、もともとの「勝浦温泉」の名称で親しまれています。
南紀白浜温泉と並ぶ和歌山県を代表する温泉地で、南紀勝浦温泉のある那智勝浦町は、湯川温泉などを含めた源泉数が177カ所(※2018年3月現在)と、和歌山県内一を誇ります。
太平洋に面するリアス式海岸で、南紀の景勝地で知られる「紀の松島」から、はえ縄漁法による生まぐろの水揚げ日本一の勝浦港にかけてに大小様々なホテルや旅館が集まっています。
入り組んだ海岸線ゆえ岬や小島に立地する大型ホテルや老舗旅館もあり、観光桟橋からの船で行くのもユニークで、南紀勝浦温泉の名物の1つです。

南紀勝浦温泉 忘帰洞 提供:和歌山県観光連盟
忘帰洞 提供:和歌山県観光連盟

古くは2つの異なる温泉から成り、磯の湯や赤島温泉と呼ばれていました。
大正時代に、紀州徳川家の15代当主・徳川 頼倫が訪れ、洞窟の温泉に入浴した際に「帰るのを忘れるほどである」と賞賛。
その洞窟風呂が現在の「ホテル浦島」にある大洞窟風呂「忘帰洞」であり、南紀勝浦温泉を代表する観光スポットです。
観光桟橋から亀を模した送迎船で行くホテル浦島には、忘帰洞の他にも天然洞窟風呂「玄武洞」があり、大自然が創りだした神秘的な温泉2つを楽しめます。

南紀勝浦温泉 基本情報

  • 住所:〒649-5335 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字築地6-1-1(南紀勝浦温泉旅館組合)
  • アクセス::JR紀勢本線(きのくに線)「紀伊勝浦」駅下車

龍神温泉

龍神温泉 元湯 提供:和歌山県観光連盟
元湯 提供:和歌山県観光連盟

高野龍神国定公園の日高川沿いに位置する龍神温泉は、弘法大師が難陀龍王(なんだりゅうおう)の夢のお告げを受けて開いたとされる、由緒ある温泉です。
島根県の湯の川温泉や群馬県の川中温泉とならび「日本三美人の湯」の1つに数えられます。
泉質は肌がツルツルとするナトリウム炭酸水素塩泉(重曹泉)で、湯上り後もしっとり。
大変良く温まるお湯は、美肌効果の他にも冷え性、神経痛、肩こり等にも効能があるとされます。

龍神温泉 提供:和歌山県観光連盟
提供:和歌山県観光連盟

龍神温泉のシンボル「元湯」は、源泉掛け流しの共同浴場です。
龍神村産の檜をふんだんに使った檜風呂と岩風呂があります。
川のせせらぎに耳を傾けながら四季の景色を感じられる露天風呂からの景色も抜群!
夜9時まで開いているので、星空を眺めての湯浴みも楽しめます。

龍神温泉 基本情報

  • 住所:〒645-0525 和歌山県田辺市龍神村龍神37(龍神温泉元湯)
  • アクセス:JR紀伊田辺駅から車で約1時間5分

みなべ温泉

国民宿舎紀州路みなべ 提供:みなべ観光協会
国民宿舎紀州路みなべ 提供:みなべ観光協会

梅の最高級品種である「南高梅」の誕生の地で、梅の生産量日本一の和歌山県のみなべ町。
「みなべ温泉」は梅香丘温泉(うめがおかおんせん)という別名を持っている、みなべ町埴田(はねた)地区の温泉です。
泉質はナトリウム・炭酸水素塩泉・塩化物温泉で、とろっとしたお湯が特徴。
きり傷、やけど、筋肉痛や冷え性などに効能があり、町内の宿泊施設で入浴することができます。

みなべ温泉 基本情報

  • 住所:〒645-0004 和歌山県日高郡みなべ町埴田1540(国民宿舎紀州路みなべ)
  • アクセス:JR紀勢本線(きのくに線)「南部駅」下車から車で約5分(国民宿舎紀州路みなべ)
♨和歌山県にある名湯・秘湯を巡るなら…
わかやま12湯 | 協同組合和歌山県旅行業協会(外部サイト)

♨京都府の人気温泉地

湯の花温泉

湯の花温泉 松園荘 保津川亭 提供:亀岡市観光協会
湯の花温泉 松園荘 保津川亭 提供:亀岡市観光協会

京都の奥座敷「湯の花温泉」は、京都府亀岡市の中心部から西へ約7kmほどの静かな山あいにあります。
戦国時代、傷ついた武将たちが闘いの傷を癒したとの伝説がある古い温泉郷です。
単純弱放射能温泉の泉質は、天然ラジウム温泉で知られ、冷え性や痛風、胆石症などへの効能も。

亀岡から篠山へと抜ける国道372号線沿いに湯の花温泉への看板があり、一帯には6軒の温泉宿が建ち並びます。
観光名所である「保津川下り」や「嵯峨野トロッコ列車」からは車で20分。
ひなびた山峡のいで湯の趣があり、都会では味わえない素朴な風情が漂っています。

京都観光の後は混雑した京都市内を避けて、湯の花温泉で四季折々の自然の景観や、ほっこりと癒しの時間を楽しむのはいかがでしょうか。

湯の花温泉 基本情報

  • 住所:〒621-0034 京都府亀岡市薭田野町湯の花温泉
  • アクセス:JR嵯峨野線(山陰本線)「亀岡」駅から旅館のシャトルバスで約15分
    ※シャトルバスの利用については各旅館へお問い合わせください。

夕日ヶ浦温泉/木津温泉

夕日ヶ浦温泉 提供:京丹後市観光公社
夕日ヶ浦温泉 提供:京丹後市観光公社

夕日ヶ浦温泉は「海の京都」と呼ばれる京都府北部エリアの日本海に面した京丹後市にあります。
名前の通り夕日が美しく、湯に浸かりながら夕陽が日本海に沈む壮大な景色を楽しめる温泉です。
泉質は低張性の弱アルカリ高温泉で「美人の湯」と呼ばれ、美肌効果や疲労回復、神経痛・リウマチ性疾患などに適応しています。
「温泉総選挙2023」では絶景部門において1位に輝き、2024年版でも関西エリアでの絶景部門において1位(全国でも第5位)に選ばれるほど人気の絶景温泉です。

夕日ヶ浦温泉とともに京丹後市網野町にあるのが「木津温泉(きつおんせん)」です。
京都府内の温泉で最も古い歴史があり、僧侶の行基が“白鷺が湯で傷を癒している”のを見て発見したことから「しらさぎ温泉」という別名があります。
木津温泉の泉質は皮膚病の効能に優れ、神経痛や筋肉痛、関節痛などにも効能があるアルカリ性単純温泉です。
夕日が沈めば満天の星が夜空を彩る、どこか懐かしい雰囲気を感じられる素朴な田舎リゾート。
漁港で水揚げされる新鮮な魚介類が夕食や朝食にならび、春は桜鯛、夏は活イカ、秋はのどぐろ、そして冬には松葉ガニと、四季を通じて日本海の恵を味わえるのも夕日ヶ浦温泉・木津温泉の魅力です。

最寄り駅の「夕日ヶ浦木津温泉駅」には、足湯「しらさぎの湯」が設けられ、鉄道利用者は源泉掛け流しの湯を無料で楽しめます。

夕日ヶ浦温泉/木津温泉 基本情報

  • 住所:〒629-3245 京都府京丹後市網野町浜詰
  • アクセス:京都丹後鉄道 宮豊線「夕日ヶ浦木津温泉」駅から車で約5分

♨大阪府の人気温泉地

犬鳴山温泉

犬鳴山温泉「み奈美亭」 提供:泉佐野市観光協会
犬鳴山温泉「み奈美亭」 提供:泉佐野市観光協会

大阪近郊の秘湯として人気のある「犬鳴山(いぬなきやま)温泉郷」
外に広がる犬鳴山の風景を楽しみながら、心と体をあたためられる温泉です。
犬鳴山温泉の泉質は、単純硫黄冷鉱泉(低張性ーアルカリ性ー冷鉱泉)で、肌にしっとりと染み渡るお湯は、冷え性やリューマチ、婦人病に効くと言われています。

犬鳴山温泉郷のある犬鳴山は「大阪府みどりの百選」にも選ばれる豊かな自然と渓谷美の名勝です。
いたるところに大小の滝があり、渓谷全体に神秘的な雰囲気に満ちています。
犬鳴山は古くから修験道の霊場でもあり、今でも「行者の滝」では全国から修行に集まった行者が滝に打たれる姿を見られることも。
最近はパワースポットとして訪れる人も増え、隠れ里の様な雰囲気が身も心も癒してくれます。

犬鳴山温泉 基本情報

  • 住所:〒598-0023 大阪府泉佐野市大木(犬鳴山温泉)
  • アクセス:JR天王寺駅からJR阪和線で「日根野」駅下車、南海バスで約20分
    または南海本線難波駅から南海電鉄で「泉佐野」駅下車、南海バスで約30分

SPAWORLD HOTEL&RESORT

ローマ風呂 提供:SPAWORLD HOTEL&RESORT
ローマ風呂 提供:SPAWORLD HOTEL&RESORT

大阪の天王寺・新今宮エリアという、大阪を代表する繁華街にある温泉が楽しめるスポット。
地元では「世界のお風呂が大集合」のキャッチコピーで有名です。
4階「世界の大温泉~ヨーロッパゾーン」には「古代ローマ風呂」ギリシャ風の「薬湯風呂」スペイン風の「露天風呂や足湯」に、イタリア・カプリ島の「青の洞窟」や「地中海」、海底に沈んだ伝説の都市「アトランティス」をイメージした神秘的な浴場のほか、フィンランド式のサウナハウスが。
6階「世界の大温泉~アジアゾーン」では日本の「渓流露天風呂」や「大檜風呂」をはじめ、イスラム風の「石風呂」ペルシャの「ペルセポリス宮殿」をモチーフとした浴場、神々が宿る島「バリ島」をイメージしたリゾート感たっぷりの浴場、プラナカン文化のカラフルなカトン地区をイメージした「シンガポールSPA」と、さまざまなお風呂が楽しめます。
※ヨーロッパゾーンとアジアゾーンは男女月替りです。

シンガポール 提供:SPAWORLD HOTEL&RESORT
シンガポールSPA 提供:SPAWORLD HOTEL&RESORT

また3階には、トルコ・イスラエル・エジプト・オーストリア・韓国・ロシア・アイスランド・カナダと、世界8か国の岩盤浴が集結した「世界の大岩盤浴」があり、極上のリラックスを堪能。
世界の大温泉で使用しているお湯は源泉名「天王寺”世界の温泉”」泉質は中性の単純温泉の天然温泉です。
25周年を迎えるにあたって大規模な改装とホテルの新設を行い、2023年7月1日に「スパワールド世界の大温泉」から現在の名称へと生まれ変わりました。

SPAWORLD HOTEL&RESORT 基本情報

  • 住所:〒556-0002 大阪市浪速区恵美須東3-4-24
  • アクセス:OSAKA METRO「動物園前」駅またはJR大阪環状線「新今宮」駅下車
    阪堺電気軌道「新今宮駅前」停留所下車すぐ

空庭温泉

大阪_空庭温泉_弁天通り
館内「弁天通り」 写真提供:空庭温泉

空庭温泉は、地下1,000mからくみ上げた天然温泉による源泉かけ流しの露天風呂など、9種のお風呂が楽しめる癒しのスポット。
熱風横丁では7種+αの岩盤浴で体を芯から温め、デトックス効果が期待できます。
約1,000 坪の巨大な日本庭園では、おしゃれな浴衣で足湯に浸かりながら、四季折々の季節の花木を堪能することも!

大阪_空庭温泉_庭見風呂
庭見風呂 写真提供:空庭温泉

古き良き町大阪をイメージした館内には、写真映えするフォトスポットが多数あったり、旬な味覚からフォトジェニックなスイーツまで充実した飲食エリアがあったりと温泉以外の施設も充実しています。
大阪観光とあわせて立ち寄る方が多く、子どもから大人まで楽しめる癒しのスポットです。

空庭温泉 基本情報

  • 住所:〒552-0007 大阪府大阪市港区弁天1-2-3
  • アクセス:JR大阪環状線「弁天町」駅北口、OSAKA METRO中央線「弁天町」駅西改札(2A出口)から徒歩1分

♨奈良県の人気温泉地

十津川温泉郷

十津川温泉郷 提供:十津川村
提供:十津川村

奈良県の最南部、日本一面積の広い村「十津川村(とつかわむら)」にある「十津川温泉」は、江戸時代中期の元禄年間に炭焼き職人が発見したと言われる二津野ダム湖畔の温泉地です。
泉質はナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉で、きりきず・火傷などに効果があり、湯冷めしにくいとも言われています。
十津川村は2004年に全国で初めて「源泉かけ流し宣言」をした村で、村の温泉施設が全て、お湯の循環・再利用を一切せず、沸かさず(源泉温度は70℃)、塩素消毒をせず、薄めていない「ほんまもんの温泉」です。
これは、十津川村の豊富な湯量だからできることで、極めて極上の温泉といえるでしょう。
※十津川村には十津川温泉のほかに、湯泉地温泉と上湯温泉があり、それぞれ違う泉質が楽しめます。

十津川温泉で一番大きな、ホテル昴(昴の郷温泉保養館「星の湯」)では、大浴場や露天風呂のほか檜風呂に五右衛門風呂、足湯などに加えて「飲泉」もあり、極上温泉を味わう「飲む温泉」で内臓の活性化につながります。
また、ホテルのロビーには、十津川村観光大使・西村京太郎さんの推理小説「十津川警部シリーズ」を多く展示しており、宿泊者が自由に読むことができるのも特徴の1つ。
様々なレクリエーション設備も充実し、十津川村観光の拠点として楽しめます。

十津川温泉 基本情報

  • 住所:〒637-1554 奈良県吉野郡十津川村平谷
  • アクセス:近鉄「大和八木」駅から車で約3時間
    JR紀勢本線「新宮」駅から八木新宮特急バスで約2時間15分

洞川温泉

温泉イメージ02
※温泉イメージ

洞川温泉(どろがわおんせん)は天川村にある温泉地で、大峯山に源を発し熊野川の源流ともなっている山上川のほとり、標高約820mの高地に位置します。
その冷涼な気候から「関西の軽井沢」と呼ばれることも。
泉質は弱アルカリ性単純温泉で、入浴後の肌がすべすべになる良泉です。
神経痛・筋肉痛・関節痛・運動麻痺・慢性消化器病・冷え症などの効果を得られ、大峯山登山者たちの疲労回復にも利用されてきました。
どこか懐かしく昭和にタイムスリップしたような、レトロな雰囲気を漂わせる「洞川温泉街」や周辺には、旅館・民宿が20数軒あります。
温泉街入り口付近にある「村営洞川温泉センター」は、2024年4月25日より新たに「洞川温泉ビジターセンター」として営業開始。
館内は吉野杉を使った内装で、山のいで湯気分が満喫できる露天風呂があり、日帰りでものんびりと温泉を楽しめます。
また、リニューアルによって特産品の販売コーナーや観光案内所を備え、体験ツアーの拠点としての役割も担うようになりました。
周辺には、約1,300年もの歴史がある「大峯山龍泉寺(おおみねさんりゅうせんじ)」があり、毎年9月には「山伏修行一日入門」が行われ、毎年希望者が殺到しているそうです。

洞川温泉 基本情報

  • 住所:〒638-0431 奈良県吉野郡天川村洞川
  • アクセス:近鉄吉野線「下市口」駅から奈良交通バスで約1時間20分

♨滋賀県の人気温泉地

おごと温泉

琵琶湖からのおごと温泉風景 提供:おごと温泉観光協会
琵琶湖からのおごと温泉風景 提供:おごと温泉観光協会

おごと温泉は、露天風呂に浸かりながら、目の前に広がる滋賀県の母なる湖「琵琶湖」からの日の出の絶景を眺められる、全国でも珍しい温泉です。
比叡山に一番近い温泉でもある「おごと温泉」は1,200年もの昔に比叡山の伝教大師「最澄」によって開湯されました
はじまりは天台宗の寺の境内にあった地下水が絶え間なく湧き出す念仏池という池に由来します。
最澄がこの念仏池に坂本六地蔵の1つである苗鹿地蔵(のうかじぞう)を祀ったことから、霊泉として大切にされてきました。
現在でも1,200年の由緒ある湯治の郷として、pH値9.0の強アルカリ性の源泉が絶え間なく湧き出ています。
アルカリ性単純温泉は入浴後が滑らかなお肌になる、いわゆる「美肌の湯」です。

大正時代に鉄道が開通し駅ができると、関西の奥座敷・比叡山御膝元の温泉地として開発が進み、琵琶湖を眺める立地に大型の旅館やホテルも建設されました。
現在は9軒の旅館・ホテルがあり、4軒の旅館で日帰り入浴が可能なほか「おごと温泉観光公園」やJRおごと温泉駅前の「六角足湯」でも、気軽におごと温泉の足湯を楽しめます。
周辺には比叡山延暦寺、門前町の坂本、日吉大社、近江八景「堅田の落雁」で名高い琵琶湖の「満月寺浮御堂」、紫式部で有名な石山寺など、歴史ある寺社や名勝も多く、琵琶湖周辺観光の拠点としてもおすすめです。

おごと温泉 基本情報

  • 住所:〒520-0101 大津市雄琴1丁目2-17(おごと温泉観光公園)
  • アクセス:JR湖西線「おごと温泉」駅下車

終わりに

温泉イメージ08
※温泉イメージ

関西の温泉地の魅力は伝わりましたでしょうか。
関西・近畿地方には意外と知られていない、隠れた名湯がたくさんあります。
ぜひ、神社やお寺といったメインの観光地巡りと一緒に温泉もお楽しみください!

▼関西の温泉特集はこちら

国内の航空券を探す > 国内の航空券を探す > 国内のホテルを探す > 国内のホテルを探す > 国内のアクティビティを探す > 国内のアクティビティを探す > ダイナミックパッケージ|国内航空券+ホテル・宿を探す > ダイナミックパッケージ|国内航空券+ホテル・宿を探す >

▼関西旅行をお探しの方はこちら

     

投稿日:2021.10.30

         

HISメールマガジンでは、登録者限定のお得な情報を配信しています!

CTA-IMAGE

<特典1>

お得なセール情報をいち早くお届け!

<特典2>

お得な割引クーポンが満載!

<特典3>

サイト非公開のシークレット商品をメルマガ限定で特別に配信!

関西カテゴリの最新記事