おさえておきたい茨城のおすすめ観光スポット15選!

おさえておきたい茨城のおすすめ観光スポット15選!

大洗磯 神磯の鳥居

都心からも近く、豊かな海と山にめぐまれた茨城は日本三名園の偕楽園日本三名瀑の袋田の滝絶好の日の出スポットとして知られる大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)などの絶景スポットが多くあります。

その日の朝に水揚げされた新鮮な魚介類をリーズナブルな価格で販売することで人気の那珂湊(なかみなと)おさかな市場など、地元の食材を味わえるスポットもあります。

様々な楽しみ方のできる茨城のおススメ観光スポットをご紹介します。

歴史を知る

鹿島神宮

鹿島神宮 楼門
提供:鹿島神宮
紀元前660年の創建といわれ、国宝や国の重要文化財を数多く有する日本全国に約600社ある鹿島神社の総本社です。

武の神が祀られ、現在ではサッカー・Jリーグの某チームがシーズン前に必勝祈願をすることでも知られています。

鹿島神宮 基本情報

  • 住所:〒314-0031 茨城県鹿嶋市宮中2306-1
  • アクセス:JR鹿島線「香取駅」乗車 約17分「鹿島神宮駅」下車

愛宕神社(あたごじんじゃ)

愛宕山の山頂にあり、日本三大火防神社の一つといわれており、 創建が806年と伝えられている歴史ある神社です。

昔、天狗たちが住んだという伝説があり、天狗にまつわる場所も多くあります。

その一つに、通称百垣と呼ばれる長い階段の途中を少し入った所の岩の上には、天狗の修行の地と言われる石尊があります。

裏にある階段を登ると飯綱神社(いいづなじんじゃ)があり、愛宕山に住んでいた十三天狗を祀った「十三天狗のほこら」と呼ばれる石のほこらがあります。

愛宕神社 基本情報

  • 住所:〒319-0209 茨城県笠間市泉101
  • アクセス:JR水戸駅から茨大前経由バス乗車 約20分「袴塚二丁目」下車

御岩神社(おいわじんじゃ)

188柱もの神道の神様のほか、仏教の大日如来や阿弥陀如来も祀られているため「神仏を祀る唯一の社」と呼ばれており、日本屈指のパワースポットとして知られています。

御岩神社 基本情報

  • 住所:〒311-0402 茨城県日立市入四間町752
  • アクセス:JR日立駅から茨城交通バス乗車 約35分「御岩神社前」下車

笠間稲荷神社

笠間稲荷神社
提供:笠間稲荷神社
笠間稲荷神社の八重の藤と大藤

日本三大稲荷の一つとして数えられ、御祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)で、あらゆる殖産興業の守護神で五穀豊穣・火防の神様でもあります。

651年の創建で1370余年の歴史を誇ります。

笠間稲荷神社 基本情報

  • 住所:〒309-1611 茨城県笠間市笠間1
  • アクセス:笠間駅から茨城交通バス乗車 約7分「笠間稲荷神社入口」下車

牛久大仏(うしくだいぶつ)


ギネス世界記録にも認定されている120メートルの世界一の高さの青銅製仏像です。
高さは85メートルの胸部の部分までエレベーターで上がることができ、天候によっては展望窓からスカイツリーや富士山を望むことができます。

牛久大仏 基本情報

  • 住所:〒300-1288 茨城県牛久市久野町2083
  • アクセス:JR常磐線「牛久駅」から関東鉄道バス乗車 約20~30分「牛久大仏」下車

絶景パワースポットをたのしむ

大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)

神磯の鳥居(かみいそのとりい)絶好の日の出スポットとして知られ、関東を代表するパワースポットとして有名です。

ご祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)で、大国主命は縁結びの神様として有名です。

縁結び・家庭・仕事・恋愛成就など様々なご縁をもたらしてくれる神様で、子宝や商売繁盛などにもご利益があると言われています。

大洗磯前神社 基本情報

  • 住所:〒311-1392 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890
  • アクセス:大洗線鹿島線「大洗駅」から車で約5分

景観をたのしむ

袋田の滝(ふくろだのたき)

高さ120メートル、幅73メートルの大きさを誇り、日本三名瀑の一つに数えられる、茨城県を代表する観光スポットです。

滝の流れが四段に落下することから「四度(よど)の滝」とも呼ばれ、一説には西行法師がこの地を訪れた際に「この滝は四季に一度ずつ来てみなければ真の風趣は味わえない」と絶賛したことからこの別名がついたとも伝えられています。

袋田の滝 基本情報

  • 住所:〒319-3500 茨城県久慈郡大子町袋田3-19
  • アクセス:常磐自動車道「那珂IC」から車で約60分

筑波山(つくばさん)

美しい姿から富士山とも対比され「西の富士、東の筑波」と称されています。
筑波山の山肌が夕日に照らされると紫色に見えることから「紫峰(しほう)」とも呼ばれています。

男体山と女体山の2つの峰を持ち、古くから信仰の山として栄えてきました。

山中には珍しい1,000種以上の植物が群生しており、植物研究の宝庫で、登山・ハイキングなど年間を通して楽しむことができます。ケーブルカー、ロープウェイを使えば簡単に山頂に辿り着くことができます。

筑波山 基本情報

  • 住所:〒300-4352 茨城県つくば市筑波
  • アクセス:つくばセンターバス停からシャトルバス乗車 約35分「筑波山神社入口」下車

偕楽園(かいらくえん)

偕楽園 好文亭三階からの眺望
提供:偕楽園公園センター

金沢の兼六園・岡山の後楽園とともに日本三名園の一つに数えられ、1842年に水戸藩第9代藩主徳川斉昭公により、領民の休養の場所として開園されました。

梅の名所として有名ですが、その他にも四季折々の見所があり、春には、初夏には深紅のキリシマツツジ、真夏には緑あざやかな孟宗竹や杉林、秋には可憐な萩の花やモミジを見ることができます。

なかでも、好文亭三階の楽寿楼から千波湖を望む景観は絶景です。

偕楽園 基本情報

  • 住所:〒310-0033 茨城県水戸市常磐町1-3-3
  • アクセス:JR水戸駅から茨城交通バス乗車 約20分「偕楽園前」「偕楽園東門」「好文亭表門」下車

国営ひたち海浜公園

ネモフィラ

花と緑に囲まれ、開園面積約215ヘクタールの広い園内は7つのエリアに分かれており、自然の中で楽しめるレジャースポットや花畑があります。

春にはスイセンやチューリップ、ネモフィラ、初夏にはバラ、夏にはジニア、ヒマワリ、秋にはコキアやコスモスなど四季折々の草花を楽しむことができます。

国営ひたち海浜公園 基本情報

  • 住所:〒312-0012 茨城県ひたちなか市馬渡大沼605-4
  • アクセス:勝田駅から茨城交通バス乗車 約15分「海浜公園西口」または「海浜公園南口」下車

霞ヶ浦(かすみがうら)

国内第2位の湖面積を持つ湖で、その流域面積は茨城県全体の1/3以上を占めています。

夏には観光帆引き船が運航されクルージングを楽しむことができ、冬には多くの渡り鳥が飛来します。

深度は平均4メートルと浅く、ワカサギ、コイ、ハゼの他、最近では外来魚のブルーギル、ブラックバスも生息しており、釣り場としても有名です。

霞ヶ浦 基本情報

  • アクセス:土浦駅からすぐ

六角堂(ろっかくどう)(茨城大学五浦美術文化研究所)

六角堂
提供:茨城大学五浦美術文化研究所
日本美術界の指導者、美術運動家として近代日本美術の発展に尽くした岡倉天心は1903年の5月頃、飛田周山の案内で五浦を訪れ、この地をいたく気に入り、2年後には六角堂をかまえました。

冬はボストン美術館勤務、夏は五浦の海を前に思索に耽るなど、国際的な活躍の拠点としました。

六角堂(茨城大学五浦美術文化研究所) 基本情報

  • 住所:〒319-1703 茨城県北茨城市大津町五浦727-2 茨城大学五浦美術文化研究所
  • アクセス:JR常磐線「大津港駅」から車で約10分

テーマパークで遊ぶ

つくばわんわんランド

つくばわんわんランド
提供:つくばわんわんランド
筑波山の麓にある日本有数の犬猫専門テーマパークです。

園内には子犬展示館やふれあいコーナー、ねこハウス、わんわんステージなどの楽しいアトラクションがあります。

愛犬と一緒に遊ぶことも出来るドッグランや滑り台、ブランコなどの遊具で遊べるエリアもあり、ワンちゃんネコちゃん好きの方におススメのスポットです。

つくばわんわんランド 基本情報

  • 住所:〒300-4353 茨城県つくば市大字沼田579
  • アクセス:つくばセンターからつくバス北部シャトル乗車 約45分「筑波山口」下車

シルバニアパーク(こもれび 森のイバライド内)

約4,500平米の敷地にシルバニアファミリーの仲間たちが暮らすシルバニア村を再現した屋外型テーマパークです。

パーク内にはショコラウサギファミリーが暮らす「赤い屋根の大きなお家」や「ツリーハウス」「にじいろようちえんバス」などの建物や乗り物が再現されています。

シルバニア村の建物を巡りながら挑戦できるクイズラリーイベントや、ショコラウサギの女の子とおそろいの衣装を着ることもでき、シルバニア村の世界観をたっぷり味わうことができます。

シルバニアパーク(こもれび 森のイバライド内) 基本情報

  • 住所:〒300-0528 茨城県稲敷市上君山2060-1
  • アクセス:JR常磐線「牛久駅」から無料送迎バス乗車 約30分

地域の食材をたのしむ

那珂湊(なかみなと)おさかな市場

那珂湊漁港に隣接するおさかな市場。
その日の朝に水揚げされた新鮮な魚介類をリーズナブルな価格で販売、また手作りの干物や海産物を販売する専門店街として人気があり、関東を代表する観光市場として知られています。
たくさんのネタが溢れる海鮮丼をはじめ、旬の海鮮料理や海鮮ずしなど、港町ならではのお食事処も多数軒を連ねています。

那珂湊おさかな市場 基本情報

  • 住所:〒311-1221 茨城県ひたちなか市湊本町19-8
  • アクセス:ひたちなか海浜鉄道湊線「那珂湊駅」から徒歩約10分

▼茨城旅行をお探しの方はこちら

     

投稿日:2022.04.19

         

HISメールマガジンでは、登録者限定のお得な情報を配信しています!

CTA-IMAGE

<特典1>

お得なセール情報をいち早くお届け!

<特典2>

お得な割引クーポンが満載!

<特典3>

サイト非公開のシークレット商品をメルマガ限定で特別に配信!

茨城カテゴリの最新記事