宇宙に一番近い、歴史とロマンの「種子島」でおすすめの観光10選

宇宙に一番近い、歴史とロマンの「種子島」でおすすめの観光10選
種子島宇宙科学技術館 提供:鹿児島県観光連盟
種子島宇宙科学技術館 提供:鹿児島県観光連盟

鹿児島県の佐多岬から南東約40kmに位置し、屋久島と隣り合うように並ぶ種子島は、西之表市、中種子町、南種子町からなる南北に細長い島です。
歴史の教科書でもおなじみの「鉄砲伝来の地」のみならず、日本で唯一の実用衛星打ち上げ基地(ロケット発射基地)があることでも知られています。
それらに関する観光スポットのほか、美しい遠浅のビーチや太平洋の荒波が打ち寄せる絶好のサーフスポットも多く、サーフィンやシーカヤック、スキューバダイビングなどマリンスポーツができる場所としても人気です。

歴史と宇宙へのロマンが魅力の種子島にはパワースポットとして人気の観光スポットも多く、この記事では様々な楽しみ方をご紹介します。

種子島への行き方

鹿児島県の離島・種子島へは、鹿児島空港からの航空便と、鹿児島港からの船便があります。
ツアーでは航空便で鹿児島空港に到着後、バス等で港へ移動してから船で島に渡るケースも多いので、 移動手段など事前に確認しておきましょう。

【飛行機で行く】

鹿児島空港へは東京・大阪・名古屋など主要各地から直行便があり、種子島へ乗り継ぐJAC(日本エアコミューター)便はこれらに接続しやすいダイヤが組まれています。
鹿児島空港から種子島までの所要時間は約40分、概ね1日5本前後の運航です。
また、年末年始の特定日のみ、J-AIRによる大阪(伊丹)との直行便が運航されます。

【船で行く】

鹿児島市内にある鹿児島本港南埠頭および、指宿市の指宿港から種子島の西之表港へ高速船(ジェットフォイル)トッピー・ロケットとフェリー屋久島2、フェリープリンセスわかさの航路があります。
また隣り合う屋久島との間にも高速船とフェリー太陽Ⅱの航路があります。
なお、フェリー太陽Ⅱのみ種子島での発着島間港となるので注意が必要です。

  • 鹿児島=種子島 高速船で約1時間35分~(屋久島・指宿経由便の場合は約3時間5分)フェリーで約3時間30分
  • 指宿=種子島 高速船で約2時間20分(屋久島経由)
  • 種子島(西之表港)=屋久島(宮之浦港・安房港) 高速船で約50分
  • 種子島(島間港)=屋久島(宮之浦港) フェリーで約65分

また、鹿児島港(谷山港)を夕方出航し、種子島 (西之表港)を経由して、屋久島(宮之浦港)に翌朝到着するフェリー「はいびすかす」も運航されています。

種子島のおすすめ観光スポット

種子島宇宙センター

種子島宇宙センター
総敷地面積約970万㎡にもおよぶ日本最大のロケット発射場です。
種子島東南端、南種子町の海岸線に面しており、青い海と白い砂浜に囲まれた場所で、世界一美しいロケット発射場といわれています。

JAXAの宇宙開発に関する最先端研究や開発の現場として、種子島宇宙センターの過去から未来へと続く取り組みを紹介する目的で、施設見学が可能です。
展示スペースは、ロケットや宇宙環境利用などに分かれ、実物大の試験モデルもあり、宇宙開発の現場に触れることができます。
施設見学のハイライトとなるのが、種子島宇宙センター内のロケット打上げ関連施設などを、ガイドによる解説付きご案内してくれる「施設案内バスツアー」です。
種子島宇宙センターの北側を占める「大型ロケット発射場」、H-II型ロケットの実物など、ロケットの部品を展示する「ロケットガレージ」、ロケット打上げの頭脳となる施設「総合指令棟」などを、1日3回(12月~2月は1日2回)1時間15分かけてたっぷりと見学できます。

種子島宇宙センター
種子島宇宙センターには他に「衛星組立棟」「衛星フェアリング組立棟」「ロケットの丘展望所」「小型ロケット発射場跡」「宇宙科学技術館」などの設備があります。
中でも、宇宙科学技術館にある大迫力のロケット打ち上げを大画面と大音響やスモークで体感できる「リフトオフシアター」は必見です。

種子島宇宙センター 基本情報

  • 住所:〒891-3793 鹿児島県熊毛郡南種子町大字茎永字麻津
  • アクセス:種子島空港から車で約30分、西之表港から車で約1時間

竹崎海岸

竹崎海岸

種子島宇宙センター一帯の竹崎海岸は、南種子町を代表する景勝地の一つとして「南種子名勝八景」にもなっている美しい海岸です。
最先端の科学技術の象徴でもある近代的な宇宙センターと、遥か昔から絶えず波が打ち寄せる白浜の自然美との対照的な景観は、ここ種子島ならでは。
驚くほどに透明度が高い海は、波質も良くサーフポイントとしても人気です。

竹崎海岸 基本情報

  • 住所:〒891-3703 鹿児島県熊毛郡南種子町茎永竹崎
  • アクセス:種子島空港から車で約45分、西之表港から車で約1時間10分

鉄砲伝来の地(門倉岬)

鉄砲伝来の地(門倉岬) 提供:種子島観光協会
鉄砲伝来の地(門倉岬) 提供:種子島観光協会

1543年、ポルトガル人の乗った中国船がここ種子島に漂着したことによって、日本にはじめて鉄砲が伝えられました。
種子島最南端の岬「門倉岬」には、その歴史を伝える「鉄砲伝来紀功碑」が建立されています。
また、門倉岬から300mほどの場所には「鐵砲傳来 葡國人上陸之地」碑(ポルトガル人上陸の地碑)もあり「鉄砲伝来の地」の由縁です。

種子島鉄砲伝来式典
種子島鉄砲伝来式典

例年9月または10月に行われる「鉄砲伝来記念式典」では、種子島火縄銃南部鉄砲隊による古式砲術流儀の保存試射などが行われます。
「放て」の号令で威勢よく試射される様は、なかなか見ることが出来ない光景で一見の価値ありです。
門倉岬にはそのほかにも展望台、御崎神社などがあり、海岸線の美しい観光スポットになっていますので、歴史の思いを馳せながら散策してみましょう。

鉄砲伝来の地(門倉岬) 基本情報

  • 住所:〒891-3705 鹿児島県熊毛郡南種子町西之
  • アクセス:種子島空港から車で約50分、西之表港から車で約1時間10分

鉄砲館(種子島開発総合センター)

鉄砲館22 提供:種子島観光協会
提供:種子島観光協会

南蛮船をイメージした外観が目を引く「鉄砲館(種子島開発総合センター)」は、種子島の歴史・文化・自然を実物資料やジオラマ、写真などで広く紹介する博物館です。
種子島は鉄砲の伝来地であるのとともに、国内で初めて火縄銃を製作した地でもあることから、ポルトガル銃や国産第1号の銃、さらに国内外の旧式銃など約100挺が展示され、火縄銃の歴史や世界の鉄砲が見学できます。
動く人形で鉄砲伝来の様子を再現した約12分間の「鉄砲伝来物語」は、鉄砲館で一番人気の見どころです。
2階のポルトガル交流展示室では西之表市とポルトガルとの交流の品々も紹介されています。

鉄砲館(種子島開発総合センター) 基本情報

  • 住所:〒891-3101 鹿児島県西之表市西之表7585
  • アクセス:種子島空港から車で約25分、西之表港から徒歩約15分

千座の岩屋

千座の岩屋 提供:種子島観光協会
提供:種子島観光協会

南種子町の東海岸、浜田海水浴場内にある太平洋の荒波が作り出した「千座の岩屋(ちくらのいわや)」は、種子島最大の海蝕洞窟です。
干潮時のみ洞窟に入ることができ、洞窟の中には1,000人が座れるともいい伝えられています。
自然が作り上げた岩のオブジェの美しさは、自然のパワーを感じ幻想的な雰囲気を漂わせています。
※洞窟内に入れる時間は、干潮時刻の前後2時間となります。

千座の岩屋 基本情報

  • 住所:〒891-3702 鹿児島県熊毛郡南種子町平山浜田741
  • アクセス:種子島空港から車で約30分

男淵・女淵の滝

男淵・女淵の滝

ほぼ全域が山地で「洋上アルプス」とも呼ばれている屋久島に対して、島全体が割と平坦で高地のない種子島では珍しい滝です。
この滝は上下2連の滝で、上を男淵(おぶち)、下を女淵(めぶち)と呼ばれています。
淵全体が明るく、渇水期でも滝水が止むことはありません。

男淵・女淵の滝 基本情報

  • 住所:〒891-3603 鹿児島県熊毛郡中種子町増田3131-55
  • アクセス:種子島空港から車で約10分、西之表港から車で約40分

宝満神社・宝満の池

宝満神社 提供:種子島観光協会
提供:種子島観光協会

宝満大明神として古くから親しまれ、玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)を祭神とし、水田を開いて稲を作った御神徳を称え祀った神社です。
竜宮より赤米の種を持ち帰り、種子島で稲作を始めたと言われる赤米伝説が残っています。
赤米にまつわる神事(お田植祭:町無形文化財に指定)を通じて地域の稲作と深く関わっており、現在でも御神米として神田で作られています。

近くには周辺が4kmを越える広さを持つ宝満の池があり、池の周辺は古来より宝満神社の神域とされてきたため、今も手つかずの自然が残された神秘的な雰囲気の景勝地です。
種子島で一番大きな淡水池で冬には数多くの水鳥が飛来し、鴨の乱舞する姿は必見です。

宝満神社 基本情報

  • 住所:〒891-3703 鹿児島県熊毛郡南種子町茎永3786
  • アクセス:種子島空港から車で約40分

雄龍雌龍の岩

雄龍雌龍の岩 提供:種子島観光協会
提供:種子島観光協会

ある嵐の夜に崖崩れに遭い、海に投げ出された達五郎・達江という夫婦の生まれ変わりだという伝説のある岩です。
寄り添うように立つ2つの岩のうち、右が雄龍(おたつ)、左が雌龍(めたつ)と呼ばれています。
2つの岩の間に沈む夕陽が海面に反射する様子は、得も言われぬ圧巻の景色を楽しめます。

雄龍雌龍の岩 基本情報

  • 住所:〒891-3601 鹿児島県熊毛郡中種子町納官
  • アクセス:種子島空港から車で約10分、西之表港から車で約30分

浦田海水浴場

浦田海水浴場 提供:種子島観光協会
提供:種子島観光協会

種子島の北側、日本の水浴場88選の一つにも数えられ、白い砂浜と青い海がとても美しく、地元の方にも人気です。
透明度の高い水質が魅力で、4月下旬から9月中旬まで長期間にわたって開放されます。
海水浴だけではなく、釣りやスキューバダイビング、キャンプなど様々な楽しみ方ができる観光スポットです。
総合案内所「シーサイドハウス」にはシャワー、トイレ、展望デッキ、休憩所、管理棟があり、居心地よく快適に過ごせます。
「シーサイドハウス」前のテラスに置かれた、ピンク色のブランコが白い砂浜と青い海を背景に絶好のSNS映えスポットと話題に!

浦田海水浴場 基本情報

  • 住所:〒891-3222 鹿児島県西之表市国上浦田89-1
  • アクセス:種子島空港から車で約40分、西之表港から車で約25分

アニメの聖地巡礼

浜田海水浴場 提供:種子島観光協会
浜田海水浴場 提供:種子島観光協会

種子島は、種子島宇宙センターやロケットの打ち上げが見られる展望所、豊な自然風景、有数のサーフポイントなど、種子島ならではのロケーションから、アニメ作品の舞台やモデルになっています。
一般社団法人アニメツーリズム協会が認定する「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」にも選定されました。

超有名アニメ監督が手掛けたアニメ映画では、主人公たちの通う高校、帰り道に立ち寄るコンビニ、ヒロインがサーフィンに明け暮れる海岸、ロケット発射に関連するシーン、旧種子島空港など、島の日常風景が多数登場します。
ゲームソフトとして発売されTVアニメ化された作品では、主人公たちのロボット研究部がある高校を中心に、種子島宇宙センターや宇宙ヶ丘公園、浜田海水浴場など島内の各地が登場。

公開・放映から10年以上経った今でも、作品を通じて国内外から多くのファンが種子島を訪れています。
ぜひ種子島を満喫しながら聖地巡礼を楽しんでみてください。

いかがでしたか?

種子島

鉄砲伝来の歴史と、日本で唯一の商業用ロケットの打ち上げで知られる種子島について、それだけではない観光の魅力を感じていただけましたでしょうか。
数々のアニメーションの舞台となった事などで、島の雰囲気やマリンスポーツが盛んなことも知られるようにった種子島。
離島へ旅行を検討中でしたらば、HISでは多数のツアーをご用意していますので、種子島や屋久島をはじめとする鹿児島の離島旅行を計画されてみては。

▼世界自然遺産の島「屋久島」についてはこちらの記事で紹介しています。

▼鹿児島県の他の地域についてもっと知りたい!こちらの記事もおすすめです♪

▼奄美大島についても知りたい!こちらの記事もおすすめです♪

▼屋久島・種子島など鹿児島旅行をお探しの方はこちらがおすすめ♪

鹿児島の航空券を探す > 鹿児島の航空券を探す > 鹿児島のホテルを探す > 鹿児島のホテルを探す > 鹿児島のアクティビティを探す > 鹿児島のアクティビティを探す > ダイナミックパッケージ|国内航空券+ホテル・宿を探す > ダイナミックパッケージ|国内航空券+ホテル・宿を探す >

▼九州旅行をお探しの方はこちらをおすすめ♪

     

投稿日:2023.12.27

         

HISメールマガジンでは、登録者限定のお得な情報を配信しています!

CTA-IMAGE

<特典1>

お得なセール情報をいち早くお届け!

<特典2>

お得な割引クーポンが満載!

<特典3>

サイト非公開のシークレット商品をメルマガ限定で特別に配信!

鹿児島県カテゴリの最新記事