15/36ページ

15/36ページ

旭川から帯広を車で巡る「彩の大地を行く!大自然体感 北海道 3泊4日」

日本で一番広く、観光・グルメ・自然と魅力があふれる人気の観光地「北海道」。 せっかくの北海道旅行、レンタカーを使って様々な都市を周遊してみませんか? 今回は、北海道の中でも大人気の「旭川~帯広」までのルートを、おすすめの観光情報を中心にご紹介させていただきます。 是非、ご旅行の計画を立てる際に参考にしてみてください。 1日目:到着日は旭川観光 旭川空港に到着後、そのまま空港でレンタカーを借りて、旭 […]

函館アリーナから近くのおすすめホテル・旅館5選!

函館アリーナまでは、函館空港やJR函館駅から市電で「函館アリーナ前」駅下車徒歩3分とアクセス抜群! 国際・国内競技に対応したメインアリーナ、柔道・弓道などを行うことができる武道館など多様なスポーツに対応した施設。 スポーツ大会だけではなく、ライブ・コンサートツアー、コンベンションなど多くのイベントが開催されています。 そんな函館アリーナ周辺のホテルや旅館をご紹介いたします。 函館湯の川温泉 花びし […]

【函館から札幌】レンタカー利用「人気のゴールデンルート!癒しの北海道 3泊4日」

日本で最大の面積を持つ北海道は、観光・グルメ・自然と魅力があふれる人気の観光地です。 広大な北海道。レンタカーを使って様々な都市を周遊してみませんか? 今回は、北海道の中でも大人気の「函館~札幌」までのルートを、おすすめの観光情報を中心にご紹介します。 是非、ご旅行の計画を立てる際に参考にしてみてください。 1日目:到着日は函館観光 1日目のスケジュールは、函館空港に到着後、レンタカーを借りて早速 […]

稚内・旭川・紋別・知床ウトロ・女満別をレンタカーで巡る!碧きオホーツクと世界自然遺産知床 3泊4日モデルコース!

北海道には、雄大な自然、美味しいグルメ、多種多様な動植物に出会えるなど魅力が盛りだくさん。 今回は、稚内~旭川~紋別~知床ウトロ~女満別のルートをレンタカーで巡る3泊4日のモデルコースをご紹介していきます。 【1日目】到着日は稚内から旭川をドライブ! 🛫稚内空港に到着後、レンタカーを借りて旭川へ🚙。(1泊目:旭川泊) 稚内空港から旭川駅周辺までは車で約4時間15分ほど。 旭川の人気観光スポットを巡 […]

あると快適!出張に持っていくと便利な持ち物10選

荷物は減らして身軽に出張をしたいけれど、いざ出発すると足りずに困ったり夜中コンビニに買いに行ったりと結局事前に用意したほうがよかったなという経験があるのでは? そんな時に困らないように厳選した出張アイテムをご紹介します! 1、絶対持っていくべきアイテム Wi-Fiルーター 空港やホテルなど無料Wi-Fiが利用出来るところも増えてきましたが、なかなか繋がらなかったり弱かったりする場合も。 また無料W […]

確認しておきたい国内旅行の持ち物リスト【男性・女性・1泊2日など】

必須で必要な持ち物 現金 キャッシュレスが推進されていますが、旅行先では現金しか使えないお店もあるので持っていきましょう。 コンビニのATMでいつでもおろせますが、システムメンテンナンス中や祝日・休日の深夜はおろせないこともあるので、事前に準備するのがベターです。 クレジットカード クレジットカードもあると便利です。普段使っているカードを持っていくと良いでしょう。 旅行先でのタイムスケジュール上、 […]

初心者でもOK!レンタカーで旅行はいかが?借り方・利用の流れ

旅先の慣れない土地で、現地の交通機関を利用したり、駅や停留所から目的地を探しながら歩いたり…。 それも旅ならではの楽しみかもしれません。 ただ場合によっては、他人と至近距離になる可能性もある公共交通機関に長時間乗るのは、ちょっとためらってしまいますね。 そんな時に安心なのがレンタカー。プライベートな空間で移動ができるため、非常にメリットの多い移動手段なのです。 今回は、日本国内におけるレンタカーに […]

海外ベテラン添乗員が選ぶ世界に負けない日本の世界遺産5選

現在日本にも25の世界遺産があり、また全国各地には心躍る観光地や絶景、歴史的建造物など訪れたいスポットがたくさんあります。 今回の記事では、渡航国数143か国、訪れた世界遺産461(2022年8月時点)とたくさんの国や世界遺産を巡った私の視点から世界に負けない日本の観光スポット5選として紹介します。 今回聞いた人:添乗員歴約26年。中田さん渡航国数:143カ国、訪れた世界遺産461。 2017ツア […]

【日本の空港旅客数ランキング】飛行機利用だけじゃない空港の魅力を解説!

空の玄関口である「空港」ですが、飛行機のターミナルとしてのみの目的で利用するのはもったいない! 最近では、空港を都市の機能の一部としてリニューアルするなど進化が続いていて、空港を観光地として楽しめるスポットが増えています。 この記事では、毎年国土交通省が公表している空港の状況をまとめたデータ(出典:令和5年度空港管理状況調書・空港別乗降客数順位)から、全国の空港の乗降客数(国内線)で多く利用されて […]

1 15 36