
TOHOKU
東北
祭り・花火・イベント
東北のおすすめ
祭り・花火・イベント
東北三大夏祭り「青森ねぶた祭」「仙台七夕まつり」「秋田竿燈まつり」をはじめ、
全国的に知名度が高い祭りが多く華やかな、東北の祭り・花火・イベントをご紹介します。
各祭り・花火・イベントの最新情報は必ず公式ホームページをご覧ください
(祭り・花火・イベント概要ページのリンクから公式ホームページに移動できます)
青森
桜の美しさは随一!日本三大桜名所のひとつ
弘前さくらまつり
青森県弘前市/弘前公園(弘前城)
- #祭り
- #春
毎年200万人以上の人々を魅了する日本有数の桜の名所。ソメイヨシノを中心に、シダレザクラなど、約50種類、2,600本もの桜が咲き誇る弘前公園では、「桜のトンネル」などの人気観賞スポットや、夜間ライトアップされる夜桜など、さまざまな花見を楽しむことができます。
- 開催時期
- 4月下旬~5月上旬
- 来場者数
- 245万人 (2024年)
弘前さくらまつり/旅の予約・お役立ち情報
圧倒的迫力!豪華な山車と踊り子の大乱舞
青森ねぶた祭
青森県青森市
- #祭り
- #夏
宵闇に浮かび上がる派手な巨大灯籠はあまりにも有名。毎年8月2日から8月7日まで開催される東北三大祭りのひとつで、国の重要無形民俗文化財に指定されています。巨大な人形型の灯籠が乗った山車「人形ねぶた」と、「ラッセラー」の掛け声を上げて踊る「跳人(ハネト)」が青森の夏を盛り上げます。
- 開催時期
- 毎年8月2日~8月7日
- 来場者数
- 285万人(2024年)
- 公式サイト
- 青森ねぶた祭 オフィシャルサイト
青森ねぶた祭/旅の予約・お役立ち情報
銀世界の十和田湖を遊びつくす!
十和田湖冬物語
青森県十和田市奥瀬/十和田湖畔
- #祭り
- #花火
- #冬
十和田湖南部の湖畔にある休屋(やすみや)で開催される青森県を代表する冬のイベント。白銀の十和田湖を舞台に、真冬の夜空を美しく彩る冬花火をはじめ、郷土の屋台料理を味わえる「雪灯り横丁」や、青森・秋田・岩手の伝統芸能などを上演する「冬の国境まつり」、スノーアクティビティなどを楽しむことができます。
- 開催時期
- 1月下旬~2月下旬
- 打ち上げ数/時間
- 非公開/各日約5分
- 来場者数
- 10万人(2024年)
- 公式サイト
- 十和田湖冬物語
十和田湖冬物語/旅の予約・お役立ち情報
岩手
鈴の音が初夏の訪れを告げる、岩手の夏の風物詩
チャグチャグ馬コ
岩手県滝沢市・盛岡市
- #祭り
- #夏
江戸時代から続く農耕馬に感謝する伝統行事。たくさんの鈴と華やかな装束をまとった馬に地元の子供たちがまたがり、滝沢市の鬼越蒼前神社から盛岡市の盛岡八幡宮まで約14kmの道のりを約4時間かけて行進します。馬が歩くたびに「チャグチャグ」と鳴る鈴の音は、環境省の「残したい日本の音風景100選」に選定されています。
- 開催時期
- 毎年6月の第2土曜日
- 来場者数
- 17万4000人(2024年)
- 公式サイト
- チャグチャグ馬コ保存会公式ホームページ
チャグチャグ馬コ/旅の予約・お役立ち情報
岩手県が誇る、世界一の太鼓大パレード!
盛岡さんさ踊り
岩手県盛岡市
- #祭り
- #夏
岩手県を代表する祭りの一つである「盛岡さんさ踊り」は例年8月1日~4日までの4日間開催し、盛岡市の中心部がお祭りの熱気で溢れます。当日は、ミスさんさ踊り、さんさ太鼓連、伝統さんさ踊り、学校・職場・町内会など様々な団体が盛岡市中央通を次々とパレードします。勇壮な太鼓や華麗な踊りの大パレードは必見です。
- 開催時期
- 毎年8月1日~8月4日
- 来場者数
- 【人出】110万8000人(2024年)
- 公式サイト
- 盛岡さんさ踊り 公式ホームページ
盛岡さんさ踊り/旅の予約・お役立ち情報
宮城
秋田
夜空を照らす光の稲穂は豊作への祈り
秋田竿燈まつり
秋田県秋田市
- #祭り
- #夏
稲穂に見立てた「竿燈」が有名な秋田県最大級のお祭り。東北三大祭りのひとつで、厄よけ、五穀豊穣などを願う行事として、国の重要無形民俗文化財に指定されています。たくさんの提灯を吊るした巨大な「竿燈」はとても美しく、それを手のひら、額、肩、腰に乗せて支える差し手と呼ばれる職人の妙技は見ごたえがあります。
- 開催時期
- 毎年8月3日~8月6日
- 来場者数
- 131万人(2024年)
- 公式サイト
- 秋田竿燈まつり 公式ホームページ
秋田竿燈まつり/旅の予約・お役立ち情報
大迫力の花火の競演!花火師の技に酔いしれる
全国花火競技大会(大曲の花火)
秋田県大仙市/「大曲の花火」公園(大曲雄物川河畔)
- #花火
- #夏
全国から選び抜かれた一流花火師たちが日本一を目指し、精魂込めて製作した作品を打ち上げます。最優秀作品に贈られる内閣総理大臣賞をはじめ数々の褒賞が授与される、国内でも権威と歴史を兼ね備えた競技大会。珠玉の作品のほか、大会提供花火や前年度内閣総理大臣賞受賞者による特別プログラムなど、多くの見どころある大会です。
- 開催時期
- 例年8月最終土曜日
- 打ち上げ数/時間
- 約1万8000発/約240分
- 来場者数
- 【観覧会場内観客数】約9万人
全国花火競技大会(大曲の花火)/旅の予約・お役立ち情報
夢幻の世界に酔いしれる、華やかで優雅な盆踊り
西馬音内盆踊り
秋田県雄勝郡羽後町西馬音内
- #祭り
- #夏
日本三大盆踊りのひとつに数えられ、2022年には「風流踊」のひとつとしてユネスコ無形文化遺産へ登録された伝統行事。踊り手は編み笠や彦三頭巾で顔を隠し、風雅な着物に身を包みます。優雅で流れるような踊りに、にぎやかで勇ましい「音頭」と哀調漂う「がんけ」の2種類のお囃子が掛け合わさり、幻想的な雰囲気を作り出します。
- 開催時期
- 毎年8月16日~8月18日
- 来場者数
- 約10万3000人(2024年)
- 関連サイト
- 西馬音内盆踊り総合案内 羽後町
西馬音内盆踊り/旅の予約・お役立ち情報
風情のある町並みで、個性豊かな桜を楽しむ
角館の桜まつり
秋田県仙北市角館町
- #祭り
- #春
「みちのく三大桜名所」のひとつで、2種類の桜観賞が楽しめます。「角館武家屋敷通りのシダレザクラ」と呼ばれる歴史ある桜は、江戸時代の面影を今も残す武家屋敷通りを彩ります。町の中心部を流れる桧木内川堤の全長約2kmに及ぶ桜並木に咲き誇るのは「ソメイヨシノ」、国の名勝指定を受けた桜のトンネルはとても見ごたえがあります。
- 開催時期
- 4月中旬~5月上旬
- 来場者数
- 約86万人(2024年)
- 公式サイト
- 角館の桜まつり イベント情報 仙北市
角館の桜まつり/旅の予約・お役立ち情報
山形
音楽と融合し打ち揚がる感動的な花火
赤川花火大会
山形県鶴岡市
- #花火
- #夏
最大打ち揚げ幅700mにもおよぶミュージックスターマインは迫力満点!夏の夜空一面に広がる大迫力の花火に圧倒されます。「全国デザイン花火競技会」として花火師たちが技を競い合う競技大会でもあります。例年、数多くの屋台も出店しますので、花火以外にも定番屋台メニューを楽しむこともできます。
- 開催時期
- 2024年8月17日(土)
- 打ち上げ数/時間
- 約1万2000発/90分
- 来場者数
- 約4万人(2023年)
- 公式サイト
- 赤川花火大会
赤川花火大会/旅の予約・お役立ち情報
福島
長さ12m!日本一の巨大わらじで健脚を願う
福島わらじまつり
福島県福島市
- #祭り
- #夏
江戸時代から400年以上続く神事「暁まいり」に由来する福島わらじまつり。仁王様の足のサイズに合わせたとされる、12mのわらじを担いで市内を練り歩くさまは圧巻の迫力。元々は伊勢へのお参りに行く際などの健脚や安全を願って奉納されていましたが、現在は無病息災・五穀豊穣・家内安全・商売繁盛も併せて願われています。
- 開催時期
- 毎年8月第1金曜日~日曜日
- 来場者数
- 約29万人
- 公式サイト
- 福島わらじまつり
福島わらじまつり/旅の予約・お役立ち情報
勇壮な騎馬武者が駆け巡る時代絵巻!
相馬野馬追
福島県南相馬市/雲雀ヶ原祭場地
- #祭り
- #春
相馬氏の祖平将門公が行ったとされる軍事訓練・神事に由来する伝統行事。国の重要無形民俗文化財に指定されています。数百騎の騎馬武者が甲冑に身を固め、太刀を佩(は)き、沿道を行列するさまは、まさに豪華絢爛な時代絵巻。上空から舞い降りる御神旗を騎馬武者が奪いあう「神旗争奪戦」も迫力満点です。
- 開催時期
- 5月の最終土・日・月曜日(2024年より)
- 来場者数
- 約13万500人(2024年)
相馬野馬追/旅の予約・お役立ち情報
