
世界一のサウナ大国
サウナに入って心も体もリラックス!
日本でもなじみ深いサウナですが、フィンランドでは生活の一部に深くサウナ文化が根づいています。人口555万に対し、サウナの数は2~300万か所あるともいわれています。彼らにとってサウナとはリラックスの場だけでなく、社交・団らんの場でもあり、自分らしい時間をすごせる大切な場所でもあります。本場のサウナを体験し、フィンランド流の時間の過ごし方を体験してみてはいかがでしょうか。






HELSINKI
サウナ大国フィンランドの首都ヘルシンキ。かわいい北欧雑貨やカフェが並ぶだけではなく、昔ながらの公衆サウナから現代風のおしゃれサウナまで幅広いサウナ施設が揃っています。年に1回、フィンランド人の自宅サウナや通常であれば入ることのできないサウナを一般向けに公開する「サウナデイ」というイベントも開催されるほど、サウナ時間を大切にする文化が広く根付いています。


2016年にオープンした都心のおしゃれサウナ「ロウリュ」。サウナの王様とも呼ばれるスモークサウナと薪サウナを体験できます。デトックス後は併設されたテラスで美味しいお食事を楽しんだり、海に飛び込んで火照った体をクールダウン。


※ロウリュ…フィンランドに伝わるサウナの入浴法。熱したサウナストーンに水をかけて蒸気を発生させ、体感温度を上げて発汗を促す方法。
(こちらのサウナでは施設名にもなっています。)


ヘルシンキで一際目を引く観覧車。その中の1部屋が実はサウナとなっています。美しい景色を飲み物片手にを望みながら、ロウリュを楽しむことができます。室内のサウナストーンはすぐに熱くなるのでかけすぎにはご注意を!サウナに入っていない時間はテラスやラウンジで休憩することができます。


ヘルシンキにはその他バーの上階にサウナ室が併設されているサウナバー「Villi waino」、地元市民の方も朝から水泳を楽しんだりくつろいだりする憩いのサウナ「アッラスシープール」など、個性豊かなサウナが立ち並びます。


サウナを楽しむポイント
フィンランドの公衆サウナは安心安全、そして清潔。
ベテランのサウナーの方はもちろん、
サウナに入ったことがない方でも十分に楽しむことができます。
本場フィンランドでサウナデビューをしてみませんか?
持ち物
- ビーチサンダル
- 海や湖のほとりにある施設やプールが併設されている場合もあるので、サウナから移動する用に一足持っていくと便利です。
- 水着
- 男女混合のサウナでは基本的に水着着用がルール。もしサウナを何か所かめぐる予定なら、水着は数枚持っていった方がよいでしょう。
- 飲み物
- サウナではこまめな水分補給が大事。ドリンク持ち込みOKの施設なら一本あると安心です。自販機が置いてある施設もあるので、持ち込みの可否は施設で確認しましょう。
- ビニール袋
- 濡れたものを入れておく袋も用意しておきましょう。
- タオル
- サウナ施設で貸し出されることがほとんどですが、マイタオルが必要であれば持っていきましょう。
マナー
フィンランドのサウナは日本のサウナに比べるととても自由。みんなリラックスして、おしゃべりを楽しんだりしています。細かい決まりはありませんが、出発前に覚えておけば安心のマナーを紹介します。
- サウナに入る前には必ずシャワーを浴びる
- サウナ施設にはシャワールームまたはシャワーブースが併設されているので、必ず浴びてから入りましょう
- 座る場所にはシートを敷く
- 施設には、座る場所に敷くシート(もしくは布)が置いてあります。一人一枚取って、サウナの中に入ります。
- 適度に休憩をとる
- ずっと気温の高いサウナの中に居続けるのはとても危険。自分のペースで外に出て休憩をしましょう。
おすすめの過ごし方
- プールや湖には勇気を出して入ってみる!
- サウナで火照った体を冷やすには、冷たい水に入るのが一番効果的。水温一桁でも、慣れてくると入らずにはいられなくなるかも!?(とはいえ勢いよくダイブするのは心臓に負担がかかって危険です。足元から順に水に入るようにしましょう)
- 到着後のサウナもおすすめ
- フィンエアーなら早朝にヘルシンキに到着するので、早朝から営業しているサウナや、ホテルのサウナを事前に予約しておくのもアリ。長いフライトの疲れをサウナが癒してくれます。
おすすめツアー
海外ツアーを探す
ホテルを探す
- 1部屋目
-